テーマ別ドラフト掲示板 : 日本最大級、野球のドラフトについて語る情報交換掲示板!
NO.12900038
●FA補強のチームはドラフトで不利にすべき!!●
0 名前:匿名さん :2012/07/15 18:58
このままでは、野球界全体が不均衡となる。
社会通念上ルールの有り方
不公平感を宿したままでの理不尽さ
子供への教育上の問題を考えると
メジャー方式を見習うべきだ。
186 名前:匿名さん :2013/11/13 22:36
いろいろ意見あって勉強になります。
日本人が感情を移入しやすい生え抜き信仰からすれば、
FAをどんなに「選手の権利」と言っても、
移籍する選手が「裏切り者」と言われることだけは永遠に変わらない気も・・・
FA6年がメジャーのように活性化していくと、
チームの選手のスタメンが1年で半分くらい入れ替わったりするんでしょうか?
応援するチームがそうなるのは、なんか忍びないなぁ・・・
187 名前:匿名さん :2013/11/13 23:06
>>180
選手から移籍の自由(球団選択の自由)を奪うのは憲法違反となる可能性が高い。
不満はあるだろうが、FA制度を無くすというのは非現実的。
188 名前:匿名さん :2013/11/14 00:31
>>186
野茂 FAがないとオーナーが偉そうにするからないとだめと言ってた
ナベツネはFA導入が認められずに選手がスト起こすなら巨人選手だけは
年俸保証するとか言ってたよ。
189 名前:ugg ローファー メンズ :2013/11/14 04:39
In the actual United States, the actual Netherlands and Turkey, the actual Court rejected the actual claim that "UGG" argument for the actual generic name merchandise, maintaining the actual "UGG" brand trademark as any single effectiveness Chinese court in counterfeit "UGG" registered trademark of civil and criminal cases also made ????he same decision.
ugg ローファー メンズ
190 名前:匿名さん :2013/11/18 14:56
なあFAって無料じゃねーんだぞ。それでドラフト損したら補強の意味ねーだろ。そもそもな、ドラフト選手は何年もマークするのに、FAはその時にならんとわからん。
191 名前:匿名さん :2013/11/18 17:21
確かにFAで主力を補強したチームがドラフトでも目玉選手を獲得するこれはいけない。
だからドラフトは
Aランク補償枠抽選
↓
1位指名抽選
↓
Bランク補償枠抽選
↓
2位指名抽選(Aランク獲得選手は剥奪)
↓
3位指名抽選(Bランク獲得選手は剥奪)
↓
Aランク2人以上又はAランクとBランク(2、3位とも指名抽選剥奪)
Bランク2人以上(3位抽選、4位指名権剥奪)
にすればいい。
192 名前:匿名さん :2013/11/18 17:24
>>191
尚ドラフトは2日に分けて行う。
FA補償枠~3位指名までは全て抽選。
1日目
4位指名以降から育成枠はウェーバー方式
2日目
193 名前:匿名さん :2013/11/18 17:28
>>191
頭悪すぎて誰も突っ込めない
説明する能力がないのが文章から伝わってくる
自分の脳内でオナニーして昇天しているのが見え見え
馬鹿の壁ですな
194 名前:匿名さん :2013/11/18 18:02
だから球団批判じゃなくて、選手会を批判してFA制度を変えるか、無くせ! 島国日本じゃ合わない制度だ!
195 名前:匿名さん :2013/11/18 18:02
だから球団批判じゃなくて、選手会を批判してFA制度を変えるか、無くせ! 島国日本じゃ合わない制度だ!
196 名前:匿名さん :2013/11/22 15:15
FA制度の改正
1、FA選手移籍は前年度在籍球団の年俸基準にどの球団移籍でも1年現状維持で移籍。
(マネーゲームを防ぐ為、チャンスを求めて移籍ならお金は関係ない。1年後の複数年契約年俸は在籍球団に委ねる)
2、金銭補償、プロテクト枠外補償をなくし、補償はドラフト指名権の譲渡とする。
3、契約金は上限を1億5千万から5千万へ下げる。
4、レンタル移籍制度を導入する。
197 名前:匿名さん :2013/11/22 21:18
FAはだめ、ドラフトは抽選
=選手に選択の自由なし。今の時代にそれでいいのかな?疑問…
198 名前:匿名さん :2013/11/22 21:34
FAの廃止は無理でしょう。
ただFA短縮なら契約金は今の3分の1ぐらいに抑えないといけない。
また補償は特定球団の青田買いを防ぐ為、ドラフト交渉権譲渡が望ましい。
又はFA選手1年目の年俸は据え置き。2年目から在籍球団の希望額や複数年提示ができるようにしたらいい。
又、1年限定のレンタル移籍を認めるべき。(補償は翌年ドラフトでできるので1年に限定)
199 名前:匿名さん :2013/11/22 22:20
むしろ契約金の額に応じてFA年数を決めるというのはどう???
菅野のような奴は契約金0円の変わりに1年でFA。 2年で2000万円
10年で1億円。
200 名前:匿名さん :2013/11/23 18:04
FAとドラフトをリンクさせる意味がわかんない。
完全ウェーバーも別問題。
ぜいたく税もいいけど、プロテクトの人数を15人程度にして欲しい。
201 名前:匿名さん :2013/11/23 18:42
なんで契約金高騰やマネーゲームが悪いんだ?
それも含めての選手の評価、これを否定するのは資本主義の否定でしょう。
おれは逆にFA選手が少なすぎると思うね。
大竹や、中田クラスがもう五人はいたらマネーゲームにはならない。
今は需要が過剰なんだよ、もっと供給しないと。
202 名前:匿名さん :2013/11/23 18:53
戦力均等化するならドラフト1位権はく奪はいいと思う。
203 名前:匿名さん :2013/11/23 19:35
そもそも戦力が均等してない理由を財力のせいにしてるとこが、大間違い。
無理に均等にしたところで、野球界自体がどんどん魅力ないものになっていくだけ。
その理屈くらいは常識でわかりそうなもんだけど、わかんない人が均等だ均等だとか言ってるのかな。
204 名前:匿名さん :2013/11/23 19:42
ポスティングやって10億とかもらった球団がドラフト権剥奪とかいうなら賛成。
その金で補強すればいいからね。
205 名前:匿名さん :2013/11/23 19:51
メジャーの悪いところばかりみならってるよね、NPBって。
そりゃお金持ちの会社が12チームをもつのがベストなんだろうけど、そんなのは不可能。
俺は西武ファンだけど、とられてもとられても育成して西武は31年で2回しかBクラスがない。
でもFAで出ていくのはどのチームのファンも嫌だろう。
206 名前:匿名さん :2013/11/23 19:59
>>205
西武の育成はここ10年くらいのもの。
ドラフトであれだけ汚いことしてたら強くなるわな。
207 名前:匿名さん :2013/11/23 20:00
むしろドラフトは現状のままで、一年目から契約にすればいい。
契約切れたら自動的にFA。アメリカと同じ意味だよね。戦力外も、FA権もない。みんな同じFA。
やっぱりアメリカのFA制度に近づけるしかないよ。大型契約して大物選手獲得、しかし後半不良債権にという球団もあれば、激安で復数年とか。
208 名前:匿名さん :2013/11/23 20:03
>>206
当時のルールに反していない。
汚いというのは主観の話、ルール上は一切問題なし。悪いのは穴のあったルール。
209 名前:匿名さん :2013/11/23 20:11
巨人はもっときたないよ。
210 名前:匿名さん :2013/11/23 21:01
>>203
逆じゃないの?
ある程度各球団の戦力は均等にしなければ、ペナントレースは特定球団が独走することになる。
セリーグなどはむしろ優勝争うことより2位、3位争い。
戦う前から優勝が決まっている野球見て面白い。
211 名前:匿名さん :2013/11/23 21:06
切磋琢磨をした結果の均衡が理想だが、努力をして強くなったチームを無理やり弱くして、努力が足りずに弱小に甘んじているチームに飴をくれるようなプロの勝負は一番見たくない。
お手手つないで仲良くゴールの子供の運動会を見ているほうがマシ。
212 名前:匿名さん :2013/11/23 21:20
ちなみに私は自分のチームのFA賛成派ではない。
ただ戦力均衡がすべてに優先するような考えにはことさら賛成できない。
213 名前:匿名さん :2013/11/23 21:21
努力=お金?
214 名前:匿名さん :2013/11/23 21:30
>>213
重ねて言うが、私はFAには反対。
短絡的にお金がすべてという発想自体が間違っている。
勝つには戦略、猛練習、人気、統率力、人の和などすべての要素が複雑に絡む、しかしプロである以上お金も否定できないのも現実。
ただ私が言いたいのは、戦力均衡をすべてに勝る正義のように振りかざすのはやめてほしいということ。
215 名前:匿名さん :2013/11/23 21:32
メジャーリーグのようにFAがあるならば、ドラフトはく奪があっても俺はいいと思う。
216 名前:匿名さん :2013/11/23 21:52
戦力均等という発想ではなく、自分は成功率を高くする発想から補償はドラフト指名権譲渡が一番いいと考えている。
そもそもFA選手が多い球団は逆に育成が上手い球団とも言える。育成下手ならそもそもFA選手は少ない。ならそういう球団にいい若手をどんどん入れて他球団に移籍してもらった方がプロのレベルは上がって行く。
FA補強したチームにいい選手いれても結局買い殺しになるだけ。ならチャンスの多い球団に入った方がいい。
217 名前:匿名さん :2013/11/23 22:10
プロテクトを15人ぐらいにしたら?
かなりいい選手取れるし相手もダメージ少ない。
218 名前:匿名さん :2013/11/23 22:30
>>217
それだと、主力選手同士の1対1のトレードとあまり変わらなくなり、FA制度の意味が無くなる。
FA制度がある以上は、取る球団と取られる球団に分かれることを是認するしかない。
取られる球団への補償は、FA制度を実質的に無意味にするような人的補償以外の方法で行うべき。
219 名前:匿名さん :2013/11/23 23:20
指名権譲渡とかプロテクト15人とかフリーでも何でもない制度をフリーエージェントと呼んだらいかんでしょ。
そんな意味ないもんいらんよ。
220 名前:匿名さん :2013/11/23 23:30
一番いけないのは選手を育成できないNPBのファーム組織。
アマチュア野球の人口はアメリカに次ぐ、それなのに1人の選手とられて
チームが成り立たないなんてのがおかしい。
221 名前:匿名さん :2013/11/23 23:48
プロで3年やってる宮国より新人菅野のほうが上ってプロの育成は
機能してないと言われても仕方ないよ。 今年新人のあたり年と言うけど
同じ年齢で高校生から入ったやつの活躍はあまりないし
野村や落合の勝利至上主義野球を絶賛する昨今で本当に技術を教え込んで
育成する指導者がいないのはドラフト制度より深刻だよ。
222 名前:匿名さん :2013/11/23 23:54
>>220
アメリカにはマイナーFAがあって数年間メジャーへ1度も昇格のない選手は自由にチャンス求めて移籍できる制度がある。つまり逆FA。
だから育成できなければ出て行かれるから大物FA選手とマイナーの有望な若手の複数のトレードが盛ん。買い殺しを未然に防ぐ為だ。
日本の場合は獲得した選手は出さない風潮があり、潰れて去る選手も多い。
223 名前:匿名さん :2013/11/23 23:55
>>222
それも踏まえていってる。
224 名前:匿名さん :2013/11/24 00:24
ここの論議はNPBが、全選手に球団順位・成績を元に年俸を支払うのなら
成り立ちますが、それぞれ背景が違う球団がくじ引きでFA可能期間まで
選手を拘束出来るのですから、拒否する選手がいるのは当然でむしろ少な
過ぎるくらいです。
勘違いしてる人が多いようですがアメリカは無名の選手は家畜のような扱い
ですが、有望選手は代理人を含む事前交渉があり、年俸は勿論、希望球団
のみへのトレードなど細かい約束がある上で選手にも利のある制度です。
大学なら偏差値均衡化・一般企業なら業績均衡化しないと不公平と騒いでる
のと同じです。(合理的なアメリカ人に向いてるシステムだらか存続している
側面があります。)
実社会も同じで優秀な人材を獲得する事が将来を見据える上で一番大事な事
で優秀な学生は年俸1500万以上で凄まじい青田買いが行われていますが、
日本は初任給が一律20万前後ですね・・・
225 名前:匿名さん :2013/11/24 01:15
>>220
育成できないのは必然的に出番が少なくなる、補強に積極的な球団。
批判するなら一部の球団のファームを批判して。少なくともパリーグは大体機能している。
226 名前:匿名さん :2013/11/24 06:23
FA廃止にし、レンタル移籍にしろFAで移籍する選手は金目当ての移籍、FAなんて巨人のためにあるような物。巨人に移籍する選手は金目当てだ。
227 名前:匿名さん :2013/11/24 06:47
大竹の提示額もソフトの方が多いようだが。
228 名前:匿名さん :2013/11/24 07:38
戦力均衡とか言っているドラフトのウェーバー制があって、長年の努力で、ようやくAクラス入りを果たしたチームもあるのに、あっさりとFAで戦力ダウンするのは問題だと思う。
プロテクト28人で外国人の除くでは、事実上、1軍選手と有望若手を全部プロテクトできるので、やっぱり、プロテクト枠を20人くらいにして欲しい。
229 名前:匿名さん :2013/11/24 08:02
ボケアンチはブランドで選ばれてるとは絶対に認めたくないからね。
FAでもドラフトでも何でも巨人に行く選手は「金目当て」ですよ。
「あのソフトバンクよりも裏では多くカネ出してる!!」なーんて話も、たぶん頭で膨らませて、
プルプル震える怒りを自分で落ち着かせてるんだろう。
230 名前:匿名さん :2013/11/24 08:28
FAなんてあるからプロ野球がつまらなくなった、FA廃止制度考えろ、全ては金目当てで移籍、FA廃止してサラリーマンで言う人事移動方式にしろ、FAは不公平だ。
231 名前:匿名さん :2013/11/24 09:57
全て金目当てとか言ってる人の意見は全面的に無視していいんじゃないの。
要は金以外の営業努力はできないって言ってるわけでしょ。
働けるのに生活保護欲しがる下等人種と同じ。そんなもん救済したところで意味ないからね。
232 名前:匿名さん :2013/11/24 10:07
FAは選手の権利だから廃止する必要などないが、何故か日本プロ野球ではFA制度が機能していない。
理由は競争の原理が働いていないからだろう。メジャーでFA選手でも活躍しなければ逆にトレードの対象になる。FA移籍した選手が翌年トレードはよくある話。
FAは選手の権利だが、トレードは球団の権利。もっと大型トレードなどあってもいい。
233 名前:匿名さん :2013/11/24 10:11
機能なんてするわけないですよ。
金はかかるわ人的補償出さないといけないわ。ハードルが高すぎて有名無実化している。
でも、選手にとってみれば移籍の自由より契約更改を有利にする材料になるだけでいいんですよ。
234 名前:匿名さん :2013/11/24 14:34
上位5人だけ補償でいいわ。
あとは全部補償無しのBクラス。
AとB。
単純にこれでじゅうぶん。
235 名前:匿名さん :2013/11/24 17:02
ドラフトだのFAだので戦力均衡なんていったいいつの話?40年ぐらい前ならいざ知らず、論点、古くね~それより、観客動員が低すぎたり、
放映権料で自力商売できない球団を除外するほうが先っしょ!