テーマ別ドラフト掲示板 : 日本最大級、野球のドラフトについて語る情報交換掲示板!
NO.12899832
完全ウェバー制ドラフト
-
0 名前:匿名さん:2011/08/19 00:32
-
統一球も採用
本来ならこう在るべき
現実になったら
抽選よりリアル
本年はないが最下位から菅野・藤岡・高橋
様々な問題は有りますが
近い将来を期待して
意味無いレスならすぐ削除下さい
-
170 名前:匿名さん:2011/09/29 04:18
-
確かに日本人メジャーの全盛期はもう終わったね。
今は韓国選手の方が人気ある。
中国にも進出して投資しているからね。
日本はその間つなぎ程度だろう。
-
171 名前:匿名さん:2011/09/29 06:47
-
今日本人選手が最初からメジャーを目指さないのは実力の差だけではないと思います。
まずは地の利のある国内で実力をつけてからと考える選手が多いからです。
または希望球団に入った選手はある程度そこで満足するからです。
力の差があると感じたならなおの事、これからも腕に自信をつけた選手はメジャーに挑戦するでしょう。
どちらにしてもそれ自体がすでにNPBのマイナー化が始まっていることを意味します。
サッカーを考えてもよくわかることだと思います。
国内の移籍も含めて完全ウェーバーにすることで、トップ選手が最初に入った球団は単なる足場にしか考えない(というかそう考えざるを得ない)という風潮が強くなることはあっても、弱くなるとは思えません。
何よりも球団やファンにしてみれば結果的に勝ったら懲罰、負けたらご褒美となるので企業努力の意欲をそぎ、応援の張り合いも冷めかねないことになります。
-
172 名前:匿名さん:2011/09/29 07:08
-
韓国人メジャーリーガーは0人
-
173 名前:匿名さん:2011/09/29 07:28
-
野球の話ではないので恐縮ですが、実際に韓国サッカーでドラフトによる有望選手離れが起きているようです。
-
174 名前:匿名さん:2011/09/29 12:50
-
韓国人の最高峰は日本で通じないレベルなんでしょ
-
175 名前:ジャスティス:2011/10/10 13:57
-
もう入団テスト形式にしたらエエんや!
-
176 名前:この投稿は削除されました
-
177 名前:匿名さん:2012/02/07 18:50
-
>>172
それって本当?
-
178 名前:匿名さん:2012/02/07 19:35
-
>>172
秋がいるけど後半戦はDL。 台湾はチェン入れて3人
これが現状
-
179 名前:匿名さん:2012/02/07 21:56
-
新人は完全自由競争。5年後の分配ドラフトが望ましい。
-
180 名前:匿名さん:2012/02/07 22:07
-
却下。
-
181 名前:匿名さん:2012/02/08 11:09
-
秋はメジャーの外野手5指に入る選手じゃなかったのか?
-
182 名前:匿名さん:2012/02/08 13:19
-
完全ウェーバーが戦力均等にはならない。FAで戦力均等はすでに崩れている。
新人ドラフトは撤廃し、5年後に主力以外の分配ドラフトが望ましい。
主力選手と見なされる選手は17人枠
先発6人、中継ぎ2人、抑え1人
野手レギュラー8人に入っている選手は除外。
例
例2006年ドラフト除外選手(9人)。
田中将太
永井怜
嶋基宏
前田健太
坂本隼人
森福允人
長谷川勇也
山田大樹
岸孝之
以外は12球団完全ウェーバー制の分配ドラフトになる。
この方がスカウトもコーチも優秀な人材を集めた球団が有利になる。
つまり今年の分配ドラフトなら、大隣投手(現ソフトバンク)を横浜指名。ロッテは堂上指名(現中日)かな?
-
183 名前:匿名さん:2012/02/08 20:14
-
ポスティングマネーを本社の利益計上しちゃうクソ球団がある現状で、貧乏球団を保護する必要性を全く感じない。
-
184 名前:匿名さん:2012/02/08 21:44
-
>>183
完全自由競争、5年後の分配ドラフトは貧乏球団を保護する制度でも何でもない。資金力のある球団が有利。ただ選手を見る先見性と育成能力がなければ他球団に分配される仕組み。
-
185 名前:匿名さん:2012/02/09 00:28
-
誰がいつお前にレスした言うたんや?
興味ねえよ。
-
186 名前:匿名さん:2012/02/09 10:04
-
チュシンス、ユンソクミン、リュヒョンジンと韓国人は素晴らしい選手が多い。それに比べ日本人は………
-
187 名前:匿名さん:2012/02/09 12:46
-
それに比べて日本人は彼らを子供扱いして全然手加減してくれない。
なんて薄情なんだろう。
ってかww
-
188 名前:匿名さん:2012/02/10 12:13
-
コキ下ろす対象がいないと自分の意見も言えないようなやつは構うなよ
-
189 名前:匿名さん:2012/02/18 17:59
-
巨人ファンの多くの方がいう自由競争は日本の野球界の
構造では無理と考えます。
自由競争にするぐらいなら逆ウェーバーの
提案をすればまだ上位球団も納得しやすいでしょう。
あと今のFAは実質FAされても補償のお金が少ないし、
プロテクト枠も28人と多すぎる。
よってFAされれば出て行かれた球団の損失が大きすぎる。
なので移籍金を高額にするであるとか、ドラフト権の譲渡
といったようなものがあれば、強奪などの話はそこまで
大きくならないと感じます。
-
190 名前:匿名さん:2012/02/18 18:14
-
菅野智之応援スレの277~312 で自由競争をすれば
野球界衰退の原因になるということを一部の人と
書き込み合いをしております
そこで自由競争は無理であるという主張をしていますが
書くのが大変なので省略させて頂きます。
-
191 名前:匿名さん:2012/02/18 20:41
-
書き込み争いはしていましたが、レフェリー(スレ主)が割って入ってみんなこぶしを引っ込めたのにやめたのに、あなただけがいつまでも殴るのをやめなかっただけ。
まずご自分の姿勢から正してください。
-
192 名前:匿名さん:2012/02/18 21:04
-
もともとnDcUhqQoOさんの書き込みがきっかけで書き込み始めたわけですが
再び302で書き込みをされております。私は拒否が当たり前になればドラフトの意味は
ないと思っていますが、アンチではないと思ってますし
これをキッカケに制度変更を考えなければならないと思っています。
しかしその制度を変えようと考えるのもアンチみたいな意見もいわれました
ウェーバー制導入の主張がイコールアンチの様な書き込みをされれば
反論せざる得ません。Rp1afcfc0さんだけで話が終われば良かったのですが。
菅野スレには書き込みませんのでご安心を。
-
193 名前:匿名さん:2012/02/18 21:12
-
>>190
完全自由競争がプロ野球の衰退どころか発展になるよ。
スカウトがいい選手を発掘しよう切磋琢磨する。球団色も出る。
日本ハムの異色ルーキーなんて面白いじゃない。担当スカウトはわからないが、名スカウトだろう。
世界ドラフトと言われる中でドラフト制度を続ける必要ない。
それこそメジャーの草刈り場になる。
まず、素材のいい選手はプロ野球に早く入れること。希望球団に入れたらいいじゃない。
その後、レギュラークラスにならかった選手を分配ドラフトで12球団で分けたらいい。
-
194 名前:匿名さん:2012/02/18 21:53
-
海外サッカーの自由競争は契約金の上限もないので大金で契約したり
しますが上限がないので裏金は発生しない。
日本の場合上限がありますが、内部告発でもない限り、
明るみにはなりませんので、裏金が発生する可能性は十分あり、
自由競争においての契約金上限は無いようなものになってしまうと
思います。
そうなると潰れる球団がでてきて売却かそれが出来なければ
合併ということになりますが、今現在でもすでに赤字の球団が殆どで
あるのと契約金と裏金も必要で経費が多くかかるようになれば
球団買収に向かう企業は現れない可能性は高い
分配ドラフトは
レギュラークラス以外分配ドラフトのレギュラーの範囲の決め所
が難しいです。所属年数で分けると高校生や大学社会人のさがあるし
レギュラークラスの定義をどう決めるかもむずかしい。
-
195 名前:匿名さん:2012/02/18 23:26
-
>>192
いえ誰もが「もうやめましょう」というムードになった時に、あなたが「最後に一発殴らせろ」とやったのです。
この問題に対する発言の回数も圧倒的にあなたが多くしかも長い。
こういった行為は、この世界では常識がないと判断されても仕方がありません。
ご自分に道理が無い方がいくら道理を説こうとしても逆効果になります。
-
196 名前:匿名さん:2012/02/18 23:46
-
>>194
完全自由競争で裏金が発生することはまずないと考えます。 何故なら従来の自由競争とは違い16歳以上すべての選手が対象になるから特定の選手の争奪戦にはなりません。
また、今まで裏金で言われる部分もすべて契約金になります。16歳の選手に3億、4億の契約で契約する球団もないでしょうね。むしろ従来の上限1億5千万を下回ると思いますよ。また完全自由競争と同時に1軍外国人枠の拡大(8人)を言っています。格安で外国人を獲得し育てる球団も出てくるでしょうね。
更に分配ドラフトの対象選手はレギュラー18人以外と言っています。
投手9人(先発6、クローザ3)
野手9人(指名打者含む)
仮に新人を大金で獲得してもレギュラーにしなければ分配されるわけで球団が潰れる心配はありません。
-
197 名前:匿名さん:2012/02/19 01:31
-
>>192
まあこのスレでやればよかったんですがね。
だから途中で反論するんだったらここでもいいですという
書き込みをしました。(315参照)もっと早くやっておくべきでした。
最後に殴って終わるつもりはありませんよ。
あなたも自由競争が良いといっておられるようなので
ウェーバーが駄目だという書き込みがあってその中に考えが変わるものが
あるかもしれないので。
>>ただ16才で指名すると5年後は21歳ですがそれだとレギュラー取れている
可能性は一部の超高校級以外低いような気もするし
大学社会人でならば5年後は妥当かもしれませんが。
レギュラーの定義は野手なら打席数の上位9人
投手なら先発なら投球回、クローザーなら当番試合数でみるとかの方が
わかりやすいかもしれないと感じます。
新人を大金で獲得してレギュラーにしなければ分配され球団が潰れる心配が
ないうのは、
分配でとったところが契約金を元居た球団に渡たすということですか?
-
198 名前:匿名さん:2012/02/19 01:33
-
つけ間違えました
>>ただ →>>196ただ
-
199 名前:匿名さん:2012/02/19 01:37
-
すいませんもう一箇所訂正
>>192 → >>195
まあこのスレ まあこのスレ
-
200 名前:匿名さん:2012/02/19 06:35
-
>>197
おっしゃる通り、やるなら早く場所をに移すべきでした。
それにお気づきになり、移されたのは賢明だと思います。
ここがベストであったかどうかはさておきますが・・
私の経験上こういった類の議論は基本的に永久に交わらず、売り言葉に買い言葉となります。
ですから議論するだけではこれに時間を費やし続けたいかどうかだけの問題となります。
私にしても、今すぐ完全自由化がベストだと思っているわけではありません。
もう少し選手の希望がかなうシステムにならない物かと思っているのが本当の所です。
人気球団に若干良い選手が集まりやすくなるのは否定的な部分だけではなく、むしろその競技全体の人気、発展にはプラスと考えています。
(但し若干ですよ)
顧客は与えられるものではなく、集めて育てるものだからです。
ビジネスの世界でも競争と福祉のバランスが大切なように、バランスをうまくとって少しでも良いシステムになるよう、考えるのは賛成です。
-
201 名前:匿名さん:2012/02/21 18:55
-
他のスレでは制度の話盛り上がってますが、こっちはあまりですね。
やはり直近の話題性が強いところで盛り上がるのはしょうがないところ
特にここはドラフト掲示板だし。
-
202 名前:匿名さん:2012/03/04 00:28
-
昔のように 日本シリーズ敗戦リーグの最下位から順番にドラフト指名すれば良い スッキリするし また違った緊張感もある 戦力均等にも繋がる(スカウトの眼力も必要だが) それに球団間のつまらん駆け引きも少なくなる…◎ くじ引きで人の運命決めるのは選手も くじ引きの引き役もイヤだろう
-
203 名前:投稿者により削除されました
-
204 名前:匿名さん:2012/05/12 17:54
-
努力しないチームが得する制度なんていらんでしょう。
昔あった抽選で指名する順位を決める制度でいいよ。
-
205 名前:匿名さん:2012/05/12 18:35
-
205さんに同意
ドラフト制度をイデオロギーに例えると
極左 =完全ウェーバー
穏健左派=条件付きウェーバー
リベラル=くじ引き
穏健保守=条件付きで逆指名有り
保守 =逆指名有り
極右 =完全自由競争
って感じかな?
-
206 名前:匿名さん:2012/05/12 19:23
-
本来くじ引きが一番公平なんだが、人の運命がくじに左右されるという問題点がある。
よって絶対的な正解はないので議論が絶えないのだろう。
-
207 名前:匿名さん:2012/05/12 19:27
-
今の制度は絶対におかしい!
FAで選手を獲得した球団は翌年の1位指名を無くせ!
-
208 名前:匿名さん:2012/05/12 22:56
-
終身雇用、生え抜き志向がまだ根強く残っている日本のファンにFAは馴染まない。
スター選手がいなくなった球団のファンが反対なのはもちろんだが、移籍先の球団のファンももろ手を挙げて賛成とはならない。
このスレで完全ウェーバー、FA短縮を主張している人と同じ種族の人達が、別のスレではFA補強をした球団を「強奪」などと呼んで非難したりしている。
よってFAはもっと制限をつけるべし。
反対にドラフトはもっと柔軟に行うべきだろう。
-
209 名前:匿名さん:2012/05/12 23:00
-
FA権は、選手の権利だよ。
-
210 名前:匿名さん:2012/05/13 11:31
-
投手の査定もおかしいと思わない?
勝ち負かなんかで評価したり
日本ならダルが月間mvp獲れてたろうけど
流石メジャーは、よく見てると思った。
打者では打点や得点圏打率を重要視するし。
数字しか見ない。
企業同様表面の査定のみ。
日本が一流国家になれないのは悪しき習慣のためだ。
-
211 名前:匿名さん:2012/05/13 11:33
-
>FA権は、選手の権利だよ。
逆指名プラスFA権の時は酷かったな。
あれで野球に興味失せたもん。
-
212 名前:匿名さん:2012/05/22 22:49
-
読売も反撃すればよい。 朝日が主催する甲子園の勝利至上主義が
選手の成長を妨げてドラフト候補生のレベルが低いと
韓国はイデホでNPBは統一球すら打てないしまいにはやめろという
阪神の新井や平野のような選手の集まりだと
だから1部のエリートに金積んだと。 朝日が考え方かえて選手の
スケール上げればこんなことしなかった
松井や松坂がまいとし5人出るような高校野球のシステムにしてから
読売批判しろ
-
213 名前:匿名さん:2012/05/22 22:52
-
完全ウェーバーは広島も反対してたりするんだな
-
214 名前:匿名さん:2012/05/23 13:22
-
阪神ファンよ。阪神のドラフトはくじ運が無いくせに
目玉選手に向かって見事に外す運の無さも無い、しかも
勝負弱い球団の体質は凄いな。
阪神ファンも可哀相や。交流戦勝ってないから
麻痺状態な奴らが多いな。
-
215 名前:匿名さん:2012/05/23 20:14
-
くじならFA6年短縮しろ
-
216 名前:匿名さん:2012/06/29 11:47
-
アントラーズもジュビロもマリノスも企業努力で強くなったしJリーグはそれで何も問題はない 大リーグ行きたいなら巨人阪神だの言わないし、フランチャイズの強みも生かせる 育成能力も問われるし 選手の希望を生かせる方法を考えてください 努力や出費もせずにくじ運でチーム作りとは虫がいい
-
217 名前:匿名さん:2012/06/29 12:24
-
そりゃ交渉権の譲渡を自由にすることでしょう。
選手が入団拒否すれば、希望する球団へ交渉権だけを譲渡して金銭なり替わりの選手を得る。
誰も損をしなくて選手の希望もかなえられる。
-
218 名前:匿名さん:2012/06/29 19:38
-
FA入団させたチームは残りクジでいいんだよ!!!!
-
219 名前:匿名さん:2012/07/03 13:21
-
>>213
正確に言えば、巨人、ソフトバンクはドラフトの中の逆指名制度復活。逆に広島、西武は完全自由競争を主張してるんだよね。意外と言えば意外だけど、理由は完全自由競争なら先に見つけたもん勝ち契約してしまえばいいわけだから。ドラフトだと交渉権がないと契約できないからどうしてもドラフトまで争奪戦になり金銭のない球団は不利ということらしい。