テーマ別ドラフト掲示板 : 日本最大級、野球のドラフトについて語る情報交換掲示板!
【テーマ別ドラフト掲示板TOPページ】   最後のレス   1-   最新30  

NO.12897439

ドラフト制度を考えるスレ

0 名前:匿名さん:2009/11/05 00:30
巨人がまた、逆指名制度復活を願っているみたいですけど、
あなたの意見を聞かせてください
322 名前:匿名さん:2011/12/02 08:00
>>321
その通り。321のような意見見るたびにならば12球団均質にしろよといいたくなる。
年俸の査定統一とか。出場機会とか。
俺は10年に1、2回優勝するかという今は亡きチームのファンだったけども
貧乏だけど個性派だったから
応援し甲斐あったし、入団拒否されてもまた一興と思ってたさ。
ここじゃダメって思われているのに強制的に入団させられた選手は応援しにくいよ。
323 名前:匿名さん:2011/12/02 08:08
ドラフト撤廃自由競争か
完全ウェーバーのどちらかでいいよ
人の人生を、クジで決めるっておかしくないか
324 名前:匿名さん:2011/12/02 10:35
ドラフトを完全自由競争にするなら、ドラフト対象選手は中学卒以上を全て対象にすべきである。
そうでなければ、完全自由競争の意味がない。
325 名前:匿名さん:2011/12/02 11:30
完全自由化にするなら
サッカーみたいにユースチーム
作るべきだな
高校や大学に育成任せてるから利権が利害関係が半端なく
発生して、結局資金がそこに
比重かかって、弱いチームほど、スタッフや
FAや環境に金をかけられなく
なるんでしょ。
326 名前:匿名さん:2011/12/02 20:56
現行のドラフト制度で良いと思う。
ただし,交渉権の売買を認める様にすれば…と思う。
327 名前:匿名さん:2011/12/08 06:43
一つのドラフト改革として、
長野や菅野、江川、元木みたいに巨人以外なら入団拒否する者はプロに行く資格なし!
こんなの巨人以外の球団をプロにしてないやり方
だから、
こんなのには、
プロ野球志望届は受け付けられるべきではない。
328 名前:匿名さん:2011/12/08 06:58
>>327
意味わからん
4行目のだからが後に繋がってない。
2行目の論理なら巨人をNPBから脱退させれば済む話じゃないか。
選手は悪うないよ
329 名前:匿名さん:2011/12/08 07:07
一度完全自由競争でやってみたらいいと思う。
逆指名を認めていた時の方が有力選手の希望が分散していたような気がするなあ。
330 名前:匿名さん:2011/12/08 07:14
>>319
その分厚い年金制度が曲がり角だってさ、そりゃそうだろ10年在籍で1000万以上だもん、日本と同じで球団間の収益格差が大きく年金拠出が難しいとのこと。
331 名前:匿名さん:2012/03/07 08:32
>>304
>そもそもドラフトは戦力均衡の手段の一つ。

完全ウェーバーのアメリカだって戦力均衡なんて有り得ない。
いつまで「戦力均衡」なんて幻想に浸っているのかといつも不思議に思う。
やる気のない球団、黒字だけが目的の球団がある限り
下位指定席の球団はずっとそのままだよ。
332 名前:匿名さん:2012/03/07 12:33
FAがある時点で戦力均衡は関係ないから。
333  名前:投稿者により削除されました
334 名前:匿名さん:2012/09/05 12:55
335 名前:匿名さん:2012/09/08 15:44
朝日新聞が支持する高校野球

木製使えないため世界選手権惨敗。 読売のほうが正しい
336 名前:匿名さん:2012/09/08 18:21
ここには12球団okではないといけないという狂った人間がいるね。
337 名前:匿名さん:2012/09/08 18:59
>>336
サッカーだと香川がマンUに行けるかというときに行けと言われる

野球はそういうチャンスが出ても戦力均衡でダメと言われる

この差は何??
338 名前:匿名さん:2012/09/08 19:00
勉強しなかった人間はどの大学でもOK。
3流大学の卒業生はどの企業でもOKでしょう。
うちの子もクジで東大や霞が関に入れるようにならんかなあ。
成績の悪い大学や赤字の企業から完全ウェーバーならもっといい。
339 名前:匿名さん:2012/09/08 19:02
>>336
希望以外はメジャーに行って田澤みたいにつぶれるだけと言うが
今の田澤を見ればそんなこと言えないな

メジャーにわたった日本人投手でツーシーマーの黒田・岩隈はタイプ違うから
別として今の田澤より明らかに良い球投げてるのはドジャース時代の
斎藤と野茂だけ

ダルや松坂なら田澤の速球のほうが上だよ
340 名前:匿名さん:2012/09/08 19:02
出来の悪い人間が、頑張っている人間の足を引っ張ることばかり考えているよ。
341 名前:匿名さん:2012/09/08 19:03
希望以外ならメジャーと言う奴が続出して本当に行けば制度変わるよ
342 名前:匿名さん:2012/09/08 19:05
今の田澤はNPBのどのリリーバーより良い球投げてるよ

NPBリリーフかすむよ。 ドラ1レベルならメジャーでも成功できるよ
逆にNPBの癖がないから早く適応できる
343 名前:匿名さん:2012/09/08 19:11
>341
どの大学や企業でもOKというのは爽やかな若者。
東大やソニー以外は入りたくないというのは視野の狭い人間として非難されるべきでしょう。
344 名前:匿名さん:2012/09/08 19:17
頑張っている人間で、どの企業、どの大学でもいい
と思っている人間なんていないよ。
いるのは爽やかな人間ではなく、頑張っていなくて
出来も悪くて、選択肢のない人間だよ。
345 名前:匿名さん:2012/09/08 19:42
>345
では企業の視点から。
ウェーバーやドラフトとまでは言わないが、この不景気で倒産の危機にあえいでいる多くの中小企業も、大企業同様公平に優秀な人材を取れるシステムはできないものでしょうかね?
346 名前:匿名さん:2012/09/08 19:49
優秀な人間からすると罰ゲームにしかならないよ。
347 名前:匿名さん:2012/09/08 21:33
高校生を金で釣る自由契約制などで高野連が頷かない。
それが教育か?
348 名前:匿名さん:2012/09/08 21:38
各球団ユースつくり午前中勉強させながら午後は練習すればよい
木製バットっと統一球使用して

高校で頭打ちになったら大学と連携して大学進学をサポートするとかすれば
良い。

今回のU18のような大会には積極的に選手を出す、高校野球の片手間でなく
きっちりこれのために調整。
349 名前:匿名さん:2012/09/08 21:44
高野連をつぶさないとだめ
350 名前:匿名さん:2012/09/08 21:56
高野連に限った話でなく、全てのアマ、プロの統一が重要です。
各々が勝手な話をして話にならない。
351 名前:匿名さん:2012/09/08 22:06
巨人だけくじ引きなしというのはおかしい。
許されるのか、大金はたいての囲い込みは。
毎年おかしいやろ。
352 名前:名無し:2012/09/08 22:18
ドラフトの廃止とFA移籍のさいの、FA補償はいらないと思う
選手が実績を積んで移籍するのに補償を取るのは、おかしい
各球団が努力すれば金がなくても強い
その証拠に広島が3位になってる
353 名前:匿名さん:2012/09/08 22:19
日本人と言うのは昔から海外のものを輸入して、
それを日本流にアレンジするのが上手いが、
今のドラフト制度も中々、上手くアレンジしてると思うが。
完全ウェーバー制だと八百長はないにしてもどうしても疑われるしなw
それなら一位指名に関しては全球団が平等に指名、
そして、2位以下から下位のチームが優先されると。
これは中々、よく考えたと思うけどな。
ただ、くじだと当たれば、アマチュアで一番高評価の選手を何年も続けて獲得出来ちゃうなんて事も起こりかねないな。
354 名前:匿名さん:2012/09/08 22:28
いまどき大金なんてバカなこと言っているのもいる。
そんな発想からして間違っているよ。
355 名前:匿名さん:2012/09/08 22:31
金使わなければOKってことでしょう。
356 名前:匿名さん:2012/09/08 22:35
>>351
去年くじ引きしたがな。
ちなみに、日ハムと西武がくじ引き強いというのは、、。
(往年はヤクルトが最強だったが)
来年は無条件にオリと阪神に譲ってあげないか。
357 名前:匿名さん:2012/09/08 23:20
成績の悪い会社に入れられたら、年収は大違い。
優勝もできない万年Bクラスに配属されたら大損。
358 名前:匿名さん:2012/09/09 00:04
>>357
その代わり試合には出やすい。若手でも重用してもらえる。
FA多用球団なんてドラ一クラスでもチャンスは少ない。結局善し悪しだと思いますが。
359 名前:匿名さん:2012/09/09 00:14
負け組の発想。
360 名前:匿名さん:2012/09/09 01:38
負け組結構。

受験勉強の無い誰でも平等にクジで好きな会社に入れる社会だったら良いではないですか。
企業は戦力均衡にして業績の悪い会社から順に優秀な人材を入れましょう。
ジャパンブランドが落ちたとしても、競争社会より皆で我慢して支えあう社会の方がいい。
361 名前:匿名さん:2012/09/09 02:17
年収大違いなんて言うほど、違うか?
それとも分からないように大違いになるほどの額を工作して払ってるのか?
362 名前:匿名さん:2012/09/09 02:30
一般社会も年収に差をつけなければいい。
才能が無くても適当に働いて同じ金を貰えるのが一番いい。
363 名前:ロッテ好き:2012/09/09 03:00
>>352
確かにFAが選手の権利である以上は、獲得球団が放出球団に保障を出すのは矛盾していると思う、
ただ反面、戦力均衡の達成は無視できないので、
翌年のドラフト時にAランクの選手を放出した球団は1巡と2巡の間に1人指名、
Bランクの選手なら2と3の間に指名できるとかならいいと思う、
これなら獲得球団にリスクはないし、放出した球団も1年の遅れはあるが、いい選手の獲得機会が増えるので保障にもなる、さらに海外にFAした場合にも同じ内容の保障になる、
今年でいうと1巡が終わった後に横浜楽天が1人 ソフトバンクが2人(2人目からは2と3の間にのり下げかな?)指名した後に12球団が2巡を指名する形
こんなのどうですか?
>>353
自分も1巡くじ引き、2巡からウェーバーは良く出来た制度だと思います。
364 名前:匿名さん:2012/09/09 04:33
ドラフトを大卒と高卒だけに、するというのはどうかな
だから、社会人(アメリカでいう3A)独立(2A)にする
つまり、日本式になおして、完全傘下制度にし、プロの指導者の研修や怪我人(DL義務化)の調整場所
社会人でプロのレベルであると判断すれば8月終了時までは支配下にできる
こうすれば、いい選手も沢山入るようになるし
つまり、育成制度をなくして、これを変わりにするんですよ
そのかわり社会人・独立のレベルが上がるし、野球全体の底上げにもできると思う
それをやると人気も出るだろうし、地元の高校に資金も援助できるようになり、高校と提携を結んで社会人の指導者が指導できるようになる
もちろん、高校生も木製バットで統一球も導入そうするとこでプロでどれだけやれるかをもっと性格に判断しやすくなると思う
365 名前:匿名さん:2012/09/09 08:00
>363
そのような発想の人が多くなってきているんだろうね。
他人に迷惑をかけないように、自分が努力して年収を上げてください。
366 名前:匿名さん:2012/09/09 10:04
低賃金過酷な低成績な会社より楽に好成績をあげられてたっぷりもらえるよい会社のほうがよい。
団体競技だから個人成績も会社の能力で左右される。
成績の悪い会社に入ったらこき使われるだけ。
367 名前:匿名さん:2012/09/09 10:08
ドラフト残すなら、毎年Bクラスやびりの球団は入れ替わるようにすべきだろう。
毎年ビリで企業努力せずくじ引きだけでのんびりしてる球団がそのままなのはおかしい。
サッカーのように入れ替えるべきです。
368 名前:匿名さん:2012/09/09 11:34
だったら金払いの良い球団だけでリーグでも作れ
369 名前:匿名さん:2012/09/09 11:42
働きの悪い高橋みたいなのに3億も払うから選手の金銭感覚がマヒするんだよ

金払いの良い球団はそこそこプレーしてりゃ大金貰えるから楽だよな
370 名前:匿名さん:2012/09/09 11:56
FAあるんだから 逆指名などもってのほか!

そもそもFA恩恵受けた球団は翌年のドラフトは2位スタートでいいんだよ!
371 名前:匿名さん:2012/09/09 11:59
>>363
矛盾してないよ。戦力だけの問題じゃない。
能力のある選手が抜ければ、チームが弱体化する。集客、グッズ売り上げも減るから収入も減る。
補強する側は逆にプラスにしかならないから、それぐらいの補償は痛くもない。

それを分かってるからFAで何でも欲しがる球団があるんだよ。




必須