テーマ別ドラフト掲示板 : 日本最大級、野球のドラフトについて語る情報交換掲示板!
NO.12897439
ドラフト制度を考えるスレ
-
0 名前:匿名さん:2009/11/05 00:30
-
巨人がまた、逆指名制度復活を願っているみたいですけど、
あなたの意見を聞かせてください
-
372 名前:匿名さん:2012/09/09 12:23
-
今のままでいい。
ファンとしては今の制度が一番面白い。
-
373 名前:匿名さん:2012/09/09 12:25
-
>>371
その考えには、反対
そもそも、1つのポジションを複数で争うわけで、チームの活性化につながると思う
グッズの売り上げを減らさない工夫をするのも企業努力
そもそも、補償の存在自体がおかしいの納得できる
選手が今まで築いた実績を評価して貰って移籍しているだけ
だから、ドラフトを高・大卒だけにすればいいんよ
そしたら、選手の絶対数が増えるから、そういうことも言わなくなるだろ
努力もせず選手くれはかってすぎる
野球全体を高いレベルでおこなえるでしょ
-
374 名前:匿名さん:2012/09/09 12:28
-
3年連続最下位なら独立リーグの優勝チームと入れ替え戦してもいいかもね。
-
375 名前:匿名さん:2012/09/09 12:43
-
とにかく、社会人・独立リーグを、各球団が買い取れば良いんですわ
そのくらいも出来ないような、球団が金がないじゃ話にならん
-
376 名前:匿名さん:2012/09/09 12:44
-
出来れば時期をずらして欲しい。FA選手が所属球団と交渉時期後が良い。FA交渉(所属)→ドラフト→FA交渉(FA選手)→トレード期間→キャンプ開始。って流れにしてほしい。FA選手の動向が確定後ドラフト指名の方がチーム編成し易い。冗談だけどドラフト指名順を籤で決めるてのは?
-
377 名前:匿名さん:2012/09/09 13:28
-
どっちにしろ捕手の獲得しないといけないよ阿部が万全じゃないから
まぁでも>>376の意見には、賛成かな 編成しやすいのは、やはりありがたいからね
-
378 名前:匿名さん:2012/09/09 13:41
-
>>373
言ってる事は間違ってないけど、現実とは違う。
FA流出がストップして、ようやく今年は蒔いた種が開花してきてるけど、この10数年の広島が活性化されたチームだとは思えない。
企業努力といえども球団の最大の商品は試合と選手。
それと例えば、レギュラー争いしてる若手どもと不動のレギュラーなら、どちらが人気ある?
また選手の流出で他の選手の出場機会が増加して、FA権取得のサイクルが早くなる。
FAは選手の権利かもしれないが、選手だけで実力を磨いたというなら完全な思い上がりだよ。
-
379 名前:匿名さん:2012/09/09 14:04
-
だからさ、広島を支えてるのは、ベテランの前田 石井でしょうね
彼らが控えにいることで出れてるわけで出たい奴は出ればいいよ
その時また、補強 育成すればいいよ
選手がいなければまた、別の選手が出てくるんだって
FAは自由選択の権利の救済措置、その救済に補償はおかしいだろ
中日は、ノリがいなくなっても変わらなかったし
巨人だって、大量解雇して、立ち直ったわけで、出来ないわけじゃないよ
-
380 名前:匿名さん:2012/09/09 14:13
-
自分はドラフト撤廃完全自由競争を主張してきたが、何故なら完全自由競争の方が戦力均等化につながるからだ。
FAで移籍する選手はほとんどが資金力のある球団に行く。
プロ入りを目指すほとんどの新人はプロで主力になることを目標に入団してくる。プロに入るのが目的で2軍でもいいなんていう新人はほとんどいない。
ところがドラフト制度は活躍するかどうかもわからない新人に順位をつけて指名する。勘違い選手が出ても仕方ない。
FA制度があるからこそ、完全自由競争。
そうすれば新人はチャンスの多い球団を選び。レギュラーを獲得してから自分を高く買ってくれる球団に移籍する。
それとスカウト能力が球団の将来を左右する。5年先に出てくる選手をいかに発掘するかだ。
-
381 名前:匿名さん:2012/09/09 14:16
-
>>380
そうだよね
-
382 名前:匿名さん:2012/09/09 17:07
-
野球の世界には自由がなくて窮屈だよ。
窮屈な現状にさらに制限を加えようとするなんて馬鹿げているよ。
-
383 名前:匿名さん:2012/09/09 18:42
-
戦力均等化なんてやってるのは世界でもNPBくらいじゃないかな。
ドラフト制度はそもそも、契約金の高騰を抑えるために始められた制度で戦力均等化を目的にはやってない。
だから、契約金の高騰がなければドラフトなんていらないって理屈が成立するよね。
-
384 名前:匿名さん:2012/09/09 19:17
-
だから一般社会も戦力均衡を目指すべきでしょう。
一流企業も零細企業も等しく優秀な人材を取れる制度がいい。
例え東大卒の優秀人材であっても、同じ業界の町工場が嫌でソニーやトヨタがいいなどとわがままを言ったら一年間浪人をしてもらう。
一流企業による強奪があった場合のペナルティも検討するべき。
-
385 名前:匿名さん:2012/09/09 19:36
-
>>384
優秀な人材ってどこでわかるの?
東大卒だからいい社員になれるとは限らないし、高校中退でも幹部の人材はたくさんいるよ。
プロ野球もそう。結局プロに入って活躍できる人材を発掘するスカウトが大事。
会社なら会社に貢献できる人材かどうかみる面接官が大事ってことだろう。
-
386 名前:匿名さん:2012/09/09 20:26
-
だったらなおさら、一度一般社会でもドラフト制度的なものを試したらいいという理屈になってしまう。
そうならないのは大きな矛盾があるからです。
-
387 名前:匿名さん:2012/09/09 20:40
-
所詮は日本的市場主義と中国的共産主義の話だから意見が合うわけないでしょう。
-
388 名前:匿名さん:2012/09/09 21:09
-
中国共産主義でもとうの昔に現実路線をとっていますね。
競争原理を用いなければ国が立ち行かないことを学習、実践しています。
-
389 名前:匿名さん:2012/09/09 21:11
-
メジャー行ったら数年戻れないルールというのは希望球団でないから
行くというケースは除外?? 田澤は指名すらしないようにしたから
適応された
たとえば菅野が中日に当たり嫌だから3月31日超えたらメジャーの
どこかに行くというの。
これルールの盲点だね。 メジャー志望がいたらメジャー希望とか言わないで
黙って指名うけて3月31日まで契約しないで交渉権切れたらメジャーと
交渉すればよい
その選手は希望球団を公言しないという朝日推進の馬鹿ルールを守ってる
から問題ない
-
390 名前:匿名さん:2012/09/09 21:31
-
野球の場合は、本人がその会社希望してないのにストーカーのように勝手についてきて、指名ってどうみてもおかしいよね。
一般の会社だと本人が希望して採用面接を受ける。ここだけは嫌だというキライなところに無理やり指名されて、そんなの会うのも嫌だよな。
気色悪う。
-
391 名前:匿名さん:2012/09/09 21:53
-
一番簡単なのは指名された後に拒否されたら交渉権を希望球団へトレードすることを認めることですよ。
拒否されても損しないし、だれも困らないでしょう。
-
392 名前:匿名さん:2012/09/09 22:14
-
>>391
メジャー行くことじゃない?? これが続けば巨人は制度が悪いというし
田澤がだめだしというが今の田澤見たら相当パワーアップしてるし
今日本人投手で田澤より上と言えるのはダルと黒田くらい
NPBの投手が束になっても田澤には勝てない
-
393 名前:匿名さん:2012/09/09 22:52
-
少なくとも順位が競合した場合、選手がくじを引けるようにぐらいしろよ。
それで嫌ならもう1回くじ引きが可能。本人が2回はずしたら少しは納得できるよ。
-
394 名前:匿名さん:2012/09/09 23:25
-
ドラフト制度は、選択の自由に反しているから廃止がいいね
これは、事実だから
-
395 名前:匿名さん:2012/09/12 18:18
-
逆ウェーバーはいらない
-
396 名前:匿名さん:2012/09/12 20:40
-
順位が競合したら、くじ引きではなく
選手が希望球団を選択できる方がいいね。
-
397 名前:匿名さん:2012/09/12 22:07
-
ドラフトが選択に反してるといったら、同業他社に自由に移籍できないのも問題。
FA権以外は自分で球団を選べない。これは合法的?
しかも一度辞めると同業他社に就職できない規則だし。
あと新規参入もできない。
ドラフトだけの問題ではなくなりますよ。
-
398 名前:匿名さん:2012/09/13 00:51
-
MLBでは司法で結論出てる。その変わりFA期間やトレード拒否権など一定の選手の権利がある。ドラフトがトラスト法(独占禁止法)に抵触することに関しては「合理の原則」を適用すると司法で判断されます。合理の原則とは、問題となった制度の「競争抑制的側面」と「競争促進的側面」を比較して、前者が後者より大きい場合は違法とする事でドラフトは競争促進の方が強いと判断されてます。まあMLBではドラフト選手はMLBに挑戦権を得た選手であって成功が約束された訳じゃないからその辺はドライかもね。
-
399 名前:匿名さん:2012/09/13 00:59
-
>>394
そりゃそうだけど、ところでメジャーの選手は職業選択の自由をなんで叫ばないんだろう
不思議だ。自由の国アメリカなのに
-
400 名前:匿名さん:2012/09/13 01:06
-
>400 アメリカは個人主義の国だから最初にどこに行くかはあまり関係ない。活躍して自分を評価してくれる球団に行けばいいという考え。最初入った球団で引退までいる方が珍しい。日本みたいにどこの組織に属しているとかあまり意識ない。アメリカ事態年功序列の文化ではない。日本はアメリカに比べ村社会的思想。
-
401 名前:匿名さん:2012/09/13 01:07
-
>>399
メジャーは完全ウェーバーだけど、指名権トレードしたり入団前から代理人が下交渉してるから自分の行きたくない球団に入団することはほとんどないからかな
-
402 名前:匿名さん:2012/09/13 02:24
-
>>397
移籍できないけど、力があれば中途で受けれるでしょ
一緒だな。力がなければ意味はないが
-
403 名前:匿名さん:2012/09/13 20:47
-
本当にFAを自由にするなら人的補償や金銭の保証制度をやめるべき。
FAまでの年数も長すぎる。
でもFA選手を裏切り者呼ばわりしたり、取った球団を強奪呼ばわりする日本ではFAはなじまない。
だから入団時に選手の意思ももう少し反映されるようにした方がいい。
-
404 名前:匿名さん:2012/09/13 21:57
-
本当に現ドラフトは戦力均衡のため?
ここ数年でくじ運のよくない阪神やオリックスが下位低迷。無視できない。
ドラフト1位で欲しい選手が毎年のようにとれないのは痛い!
本当に全球団の戦力均衡をしたいなら完全ウェーバー方式!
でも各球団の個性が薄れてつまらなくなると思いますが…
私は自由競争希望!力のない球団は早く手放せ!新球団出現で人気回復!
-
405 名前:匿名さん:2012/09/13 22:14
-
404の意見は、日本人にあってるな
まず、日本人は、生え抜きに拘るへんな人種だからな、アメリカは、完全とかいうが、アメリカは、トレードなどの移籍も活発だし
405のいうような完全ウェーバーをするのであれば各球団代理人を契約して、どこに行きたいのか、どこに行きたくないのかを事前に話し合う必要がある
それは、陸つなぎではない日本には、向かない。
これをいうと、反対されるかもしれないが、ドラフトをなくした方が戦力の平等化はできるし、FA移籍なども3年に1回できるようにして。FAの補償をなくすべきだな
こういう風にしか、日本は変えられないでしょうね。
まぁー俺は、今の制度は、いいとは思わないけど駄目とも言いきれないが、選手の意向は、尊重するべきだとは思う
なぜかというと、選手の人生だから、自分の意図する道を歩んで欲しいから
行きたくない球団で潰れるより、行きたい球団で活躍できないほうが納得できる
選手が納得できない可能性がある部分では、この制度は、未完成だな
-
406 名前:匿名さん:2012/09/13 23:05
-
アメリカはアマチュア選手にも代理人がついてドラフト前に条件で同意しないと指名しないみたいなほとんど自由競争と変わらない制度になってるよね。
入ってもすぐFA移籍できるし、移籍を条件とした契約も禁止されてないでしょ。
しかも移籍を批判する生え抜き至上主義もなく契約金の上限もないから、日本のがんじがらめの制度とは全然違うと。
-
407 名前:匿名さん:2012/09/13 23:22
-
そうそう、アメリカの自由化と日本の自由化はかなり違いがある
アメリカは、不一致がないような自由化だけど、日本は、不一致がある、自由化をしてきたからね
-
408 名前:匿名さん:2012/09/14 04:57
-
取る側の自由しか考えられていないのが今の日本のドラフトでしょうね。
ルール上はかろうじてFAで一部の選手が移籍の自由を認められているが、すでにピークを過ぎていたり、人的補償やら何やら条件付きだったり、裏切り者だ強奪だと批判も覚悟しなければならない。
むしろメジャーへ行ってしまった方がしがらみが無い。
だからほとんどの選手はFA移籍をちらつかせて年棒アップを狙うことになる。
-
409 名前:匿名さん:2012/09/14 05:52
-
日本向きの制度がいくつかある。
まず、各球団の社会人・独立チーム完全傘下化だと思ってる。
社会人チームを傘下に置くことでメリット
選手の調整場所に使える。
社会人・独立で生きのいい選手なら、いつでもプロ(親球団のみ)の支配下可能
プロからの指導者の派遣により、社会人の底上げが出来る。
そうすると必然と地元の大学・高校へ指導できる
ドラフトは、大学・高校のみにする。
もちろん、指導をうける人数も増える
そうすると、間接的だがプロの指導を受けれる
もちろん、アマのレベルも上がる
各チームにいい選手が生まれやすくなる
FA制度の改革
高卒は1回目は、7年 2回目からは、2年に1回
大卒は、1回目は、5年 2回目からは、2年に1回
FAでの補償制度廃止
このくらいしないと無理だと思う
-
410 名前:匿名さん:2012/09/14 06:18
-
社会人チームを傘下に置くというのはいい提案ですね。
選手の底上げに繋がり、プロ、アマ双方にメリットがあります。
また、特定球団に強い思い入れのある選手は社会人経由で夢を叶えることが可能ですが、同時に適度に分散するので一極集中にもなりにくいでしょう。
-
411 名前:匿名さん:2012/09/14 22:41
-
2人じゃ少ない、内海の年齢考えたら、候補は多い方がいい
菅野取れば右いらない。左腕は、いくら居てもいい。
野手なら、4位からでもいいのが取れるし。大物が今年は、いないから。
不足してる左腕は、獲得しても間違いじゃない。
中田翔や筒香みたいなのなら、上位でもいいがね
まず、今考えなければならないのは、内海 杉内の後釜でしょう、昨年取ったけど2人とも成功するを前提にとるのは、危険すぎる。
候補は、5・6人は欲しい。だから、今年と来年は、左腕を2人ずつ取って
それ以外の4位以降で野手考えればいい。
現状野手で危ないのサード ファースト(外国人) キャッチャー。
ただ、2軍を回すだけなら今居るのを1年延ばせばいい
即戦力のサード キャッチャー 高卒の左腕を欲しがるのは普通
-
412 名前:匿名さん:2012/09/14 22:42
-
あ ゴメン間違えた
-
413 名前:匿名さん:2012/10/10 12:17
-
1位くじ引きなのは日本らしくていいし、エンターテイメントとしてもいい。
だけそれ以下の奇数順位が逆ウェーバー制ってのは納得いかない。
2位以下はウェーバー制に固定するべき
-
414 名前:匿名さん:2012/10/10 12:36
-
ウェーバーは基本的に反対。
現在の制度でも応援しているチームが終盤に4位以下だったりすると、無理に順位を上げずにドラフトでいい選手を取ってほしいと思ってしまうのは私だけでしょうか?
チームの勝利を素直に喜べて応援に熱が入る制度でないと結局は人気面などでマイナスになるような気がするなあ。
-
415 名前:匿名さん:2012/10/14 11:43
-
菅野は巨人の指名のみプロ入り。
というのは、ルール違反ではないの?
結局金まみれで、囲ってるだけで、こんなことしてるのは巨人だけでしょ。
菅野みたいなのは、肩壊して短命で終わればいいのにね。
-
416 名前:匿名さん:2012/10/14 11:50
-
>>415
金は動いてないでしょ?
それこそ大問題になるだろ?
巨人に入りたいという気持ちは純粋なもの。
まさに巨人愛ってやつだね。
それに今年一年で怪我しない体作りもしてるし大投手になると思うよ。
あなたにとっては残念だけど。
-
417 名前:匿名さん:2012/10/14 12:38
-
大学・会社などの挨拶はいらない。
余計な人間が間に挟まり指名に圧力をかけてくるから、金が動いたり不正が生じる。
既得権を排除されまいと必至に裏で動く。
就職なんだから本人と球団で十分。
-
418 名前:匿名さん:2012/10/14 14:40
-
菅野については、契約金1億、出来高5,000万は守られたとしても、
裏契約金、たとえば、活躍しなくても年俸に毎年5,000万加算を
5年間という約束をすれば、実質契約金3.5億になるよね。
そんなことぐらいは約束してるでしょ。
純粋って、根拠あるのかな。澤村や長野や巨人に入団することで、
色々なメリットがあるんやろね。純粋なんて、どうかと思うけどね。
所詮金まみれってことでしょ。
阿部や野間口が凄い金額の契約金を貰っていたこと知ってるでしょ。
巨人はいくらでもやるよ。来年以降もね。
-
419 名前:匿名さん:2012/10/14 14:45
-
>419
頭悪すぎ。
-
420 名前:匿名さん:2012/10/14 14:51
-
菅野が裏契約金貰っているなんて根拠はあるの?(笑)
妄想ならいくらでも出来ますがな
-
421 名前:匿名さん:2012/10/14 14:52
-
10年分割払いとか