テーマ別ドラフト掲示板 : 日本最大級、野球のドラフトについて語る情報交換掲示板!
NO.12897439
ドラフト制度を考えるスレ
-
0 名前:匿名さん:2009/11/05 00:30
-
巨人がまた、逆指名制度復活を願っているみたいですけど、
あなたの意見を聞かせてください
-
422 名前:匿名さん:2012/10/14 14:53
-
ここには、お金でしか考えられない不幸な人間が多いね。
哀れな世の中になった。
-
423 名前:匿名さん:2012/10/14 15:38
-
P0j5Mx5I0
そう言うおまえが短命で終わればいいよ。
盲信野郎はジメジメ何かため込んでんだろ?
-
424 名前:匿名さん:2012/10/14 21:14
-
すみません、教えてください。
01年のドラフト等でオリックスがやっていた
契約金0円指名を
支配下登録選手(要は育成枠以外の選手)で、
やることは今も可能でしょうか?
-
425 名前:匿名さん:2012/10/14 22:11
-
>>424
選手会だか何処かの反対で出来なくなったんじゃなかったっけ?。
一応、育成でも支度金制度が有るぞ(0円ではない)。
-
426 名前:匿名さん:2012/10/14 22:34
-
>>410
それは、日本ではやつて来たこと、しかし経済状況も踏まえて廃部になっている。
西武はかつてプリンスホテルがそうだったし、ダイエーはローソンがそうだった。
-
427 名前:匿名さん:2012/10/14 22:47
-
>426
ありがとうございます。
私の方でも調べてみましたが、特に決まりはないみたいですね。
ちなみに日ハム大嶋は契約金500万円だったようですが、
あれくらいは必要だと思います。
-
428 名前:匿名さん:2012/10/14 23:24
-
選手を育成した人数だけ指名できるようにする。育成できない球団は補強するのみ。
-
429 名前:匿名さん:2012/10/15 11:03
-
アメリカはヘッドハンティングやら転職の文化 日本は終身雇用の文化 だからドラフト候補選手の意識は違う
-
430 名前:匿名さん:2012/10/15 11:05
-
田澤ルールだけど 今年 菅野と大谷がメジャーに行けば見直される 日本から直アメリカの道が拡大される
-
431 名前:匿名さん:2012/10/15 11:07
-
逆指名は必ずしも巨人に有利とは言えなかった 巨人が競り負けた金持ち球団があった
-
432 名前:匿名さん:2012/10/15 11:09
-
そう言えば大学社会人の逆指名に躍起になったがそれに参加せずに高校生を指名したパ・リーグが成功したのは皮肉だった
-
433 名前:匿名さん:2012/10/17 19:48
-
メジャーの様に名目上でも完全ウエーバー制にするか逆にサッカー界みたいに自由競争で獲得するかのどちらかが良いと思うけど当面形式変わりそうもないので1位だけでなく2位指名以降も入札制にして競合した場合には、抽選にした方が(一時期やってたかな)見ている側は面白いと思う。
-
434 名前:匿名さん:2012/10/18 02:29
-
ドラフトって元々戦力の均等化が目的で作られた制度じゃないの?
例え完全ウェーバーになっても結局巨人は毎年上位争いしてると思うよ。それとも巨人ファンは毎年7月8月には優勝してるようなペナントが見たいのかな?それって勝っても面白い?
-
435 名前:090 2355 9783:2012/10/18 02:32
-
電話しろや 090 2355 9783
電話しろや 090 2355 9783
電話しろや 090 2355 9783
電話しろや 090 2355 9783
電話しろや 090 2355 9783
r―――――-i
._____.
09023559783
 ̄ ̄ ̄ ̄
(二二( (二二@)
/ <=> //
../ (C) (<<) (P). //
/ (0) (1) (2). //
./ (3) (4) (5) .//
/ (6) (7) (8) .//
./ (*) .(9) (#) //
(二二二二二_l /
-
436 名前:匿名さん:2012/10/18 02:32
-
大社からフリーで浪人したら、自由枠でいいじゃん。
-
437 名前:匿名さん:2012/10/18 05:17
-
>>419お前が頭悪いね。頼むから早く死ねよ。
-
438 名前:匿名さん:2012/10/18 05:52
-
今朝のスポーツ紙に星野が完全ウェーバーでFA期間短縮って主張していたけど、完全ウェーバーも問題ありだよ。
二部リーグ制ならまだしも、そうでないからドラフトを考えてあえて最下位なろうなんてチームも現れないとは言えないし、さらにFA短縮は球団経営を圧迫するばかりか、選手の海外進出を加速させて日本プロ野球の地盤沈下につながる。
こんなものは特効薬なんてないんだから、ゆっくり改革すべき。
ただ、志望球団すら発言出来ないのは封建的で恐怖すら感じる。
こんなやり方まかり通るのは日本だけじゃないかな。
-
439 名前:匿名さん:2012/10/18 06:25
-
完全ウェーバーなら理想は優勝→最下位→優勝→最下位を繰り返すことでしょうね。
-
440 名前:匿名さん:2012/10/18 09:37
-
>>439
ダメなの???
-
441 名前:匿名さん:2012/10/18 19:43
-
NBAドラフトはウェバー制度だけど全体指名3位まではプレーオフ逃したチームでロッタリー方式での抽選で決める。昔は完全ウェバーだったけどユーイング獲得の為に態と負けるチームがあったから現在の方式になった。実際今年のNBAドラフトで全体1位指名は最低勝率のボブキャッツじゃなくホーネッツだった。
-
442 名前:匿名さん:2012/10/18 20:13
-
完全自由も完全ウェーバーも未来永劫無いんだからいっそのこと指名順もクジでやったら(笑い)
-
443 名前:匿名さん:2012/10/18 20:23
-
契約するときに有利に条項を球団側に呑ませたらどうでしょう?
タイトル獲得したら希望球団へのトレードとか。
球団側も同レベルの選手獲得できるし、選手も移籍したけりゃ結果残せばいい。
大谷がポスティング認めさせる条項を入れようとしているとかいう話があるくらいだから可能でしょう。
日本は契約に関して甘い気がします。
-
444 名前:匿名さん:2012/10/18 20:33
-
トレードされる選手が怒るよ。
-
445 名前:匿名さん:2012/10/19 11:55
-
NBAのドラフトをもう少し詳しく書くと、勝率が悪いチームが全体1位指名権を獲得しやすいような確率設定になっている。
完全ウェーバーではないものの、下位チームに配慮しつつ意図的な敗退行為を避ける形になっており、同じ抽選形式でもNPBのドラフトとはかなり違う(そもそもプレーオフ進出チームはロッタリーに参加すらできない)。
MLB・NFLは完全ウェーバー制度。
-
446 名前:匿名さん:2012/10/19 13:34
-
指名順を抽選で決めるやり方は過去に11回実施されたよ。
-
447 名前:匿名さん:2012/10/19 14:24
-
契約金の上限無くすなら完全ウェーバーも出来るよ。
FA短縮程度なら無理。
-
448 名前:匿名さん:2012/10/28 12:20
-
契約金がほしい選手は、FA年限もそのままにして、契約金を希望しない選手はドラフト入団後3年程度でフリーに異動できるようにすればよい。
-
449 名前:匿名さん:2012/10/28 12:43
-
今の制度だと拒否する側もされる側もリスクが高いからな。
○拒否された球団は、次の年に1つ下の順位を2人選択出来る。(1位なら翌年2位2人、2位なら翌年3位2人・・)
○拒否した選手は、独立リーグに入れば翌年も指名を受けられる。(浪人リスク減少、独立リーグ活性化)
いろいろな所で言われてるけど、これくらいがやりやすくて良いんでない?
-
450 名前:ロッテ好き:2012/10/28 13:16
-
>>449
概ね賛成、考えがちがうところは、独立リーグなら翌年可能なところを、
拒否選手に限らず、全選手でいいと思う、
大学社会人と違い独立リーグは純粋にプロに入りたい、野球を続けたい選手が集まるので、
成長してプロ入り可能になれば、即指名してあげたい、
それと、同一順位で複数人指名可能ならFAの補償も金銭保証+翌年のドラフトの追加指名権にできないか?
Aランクなら2位を2人 Bランクなら3位 Aランクが2人なら2位と3位で2人、放出球団が指名できるようにする
-
451 名前:匿名さん:2012/10/29 04:26
-
あのさ、交渉権なんだからさ、拒否されるような指名しなければいいじゃん
チームのスカウティングに穴があっただけでしょ
それなら、社会人チームと契約して傘下に落ちてしまう方が合理的でいい
ただし、傘下に置く球団数に制限はなし、1球団で最小で5年契約以上を条件
社会人側にも5年なら、メリットあるし、彼らは、準プロってことにしてしまえば、十分活性化できる
-
452 名前:匿名さん:2012/11/02 11:08
-
とある選手が特定球団以外の調査書以外受け取りを拒否してたらしいんだけどこれは希望球団を表面しちゃいけないルールに触れないの?
今までは所属の監督が色々匂わすとかグレーなやり方だったけどこれは明らかに希望しない球団が明らかになり希望球団が分かるようにしてるよね?
やった選手は学生の身分だかなんだか分からないから結果問題ないのかもしれないが来年以降この方法は有りなのかな?
-
453 名前:匿名さん:2012/11/02 12:25
-
>>449
ドラフトに関しては大きく分けて2つに意見が分かれますが、このあたりが落としどころかも知れませんね。
-
454 名前:匿名さん:2012/11/02 12:29
-
1位のみ完全ウェーバーというのはどうでしょうか。やはりドラフトの役割は戦力均衡だと思います。
-
455 名前:匿名さん:2012/11/02 12:30
-
四国リーグはドラフト拒否選手を受け入れないと宣言していたはず。他のリーグは知らないが。
拒否された球団が損しないようにしたいなら、指名権を譲渡できるようにして希望球団に入れるようにすればいいでしょ。何でわざわざ一年待たないといけないの。そこが一番の無駄だし損失でもあるし大きな問題だろう。
-
456 名前:匿名さん:2012/11/02 12:39
-
希望球団の表明うんぬんは学生を守るための学生憲章だから、適用はきわめて狭いよ。
ちょっと頭があればわかるけど、学生を守るためのルールを拡大解釈して学生を罰したりするわけないでしょ。
おそらく、裏金額を吊り上げによからぬ連中まで巻き込んで大金乱れ飛ばした上で希望球団を表明。ここまで至らないとそのルールは適用されない。そういう事態が起こらないように定めたルールだからね。
-
457 名前:匿名さん:2012/11/02 13:11
-
>>456
レスどーもです
高校生等々随分気にして特定の球団名を上げないようコメントしてるみたいだけどそういう感じなんですね
それなら調査書の受け取りを拒否は来年以降も構わないお話みたいですね
-
458 名前:匿名さん:2012/11/02 13:23
-
四国リーグが拒否した選手を受け入れないと言うのはNPBへの配慮ではないでしょうか?
NPBが要請すれば受け入れるでしょう。
元々プロ野球に入る人材を育成して送り込むのが目的のような所がありますから、企業チームと同じ基準にする必要はないと思います。
-
459 名前:匿名さん:2012/11/03 01:05
-
ドラフトなんかで戦力均等化できると本当に思ってるのか 育成できなければ強くなれないよ
-
460 名前:匿名さん:2012/11/12 21:58
-
なんだかんだ言ってもドラフトは当分今のままで行くと思う。
そもそもドラフトなんて同業者の組合ルールみたいな物だから、組合加盟社(この場合参加球団)の利益保護が目的なのは当たり前。
加えて外部圧力団体である選手会やアマ球界も現行制度を支持している。
だから必然的に物言えぬアマチュア選手が犠牲になる。
また業界そのものを脅かす存在が無い場合はうまく行くが、業界そのものに強力な競争相手(野球の場合サッカーやメジャー)が現れると、価格カルテルなどによる競争を排除した弊害が徐々に表れて市場を食い荒らされていき、最後は新興勢力に取って変わられる。
-
461 名前:匿名さん:2012/11/12 22:16
-
ドラフトってカルテルではないの???
-
462 名前:匿名さん:2012/11/12 22:23
-
>>461
プロ野球自体がカルテルなんじゃないかな
-
463 名前:匿名さん:2012/11/13 05:55
-
韓国サッカーがNPBと同じ衰退の道を歩み始めた
-
464 名前:匿名さん:2012/11/13 10:00
-
>>461アメリカでは合理の原則が優先される。合理の原則とは、問題となった制度の「競争抑制的側面」と「競争促進的側面」を比較して、前者が後者より大きい場合は違法とする。つまりドラフトの自由競争を制限する面と戦力均衡によるリーグの競争を促進する面を比較した場合後者の方が大きいので違法には当たらないとの判断。
-
465 名前:匿名さん:2012/11/13 13:10
-
ドラフト的なカルテルはアメリカでは特例的に認められていますが、ヨーロッパでは原則的に認められていないケースが多いため、サッカーなどは自由競争が原則です。
一般社会においての組合などのカルテルの問題点ですが、寡占状態にあるときは価格カルテルなどが機能して参加全体がまんべんなく潤いますが、カルテルに属さない競合相手が現れるとカルテル参加者全体が競争原理の上で敗者となりやすくなり、地盤沈下が避けられなくなることです。
-
466 名前:匿名さん:2012/11/13 17:50
-
おっ、またまともなタイトルのスレ発見!
立ったのは3年前か。何で今まで気付かなかった、俺w
俺自身は西岡スレで、ドラフトについては現行制度維持か完全ウェーバーのどっちかって書いたけど(今考えりゃ完全スレチ。汗)
本音としては、行けるとこまで現行のままで行ってほしい。
理由は駆け引きがより面白くなるから。そういう意味では>>449-450あたりが落としどころってのに俺も一票。
前にどっかで見かけた意見でなるほどって思ったんだけど、ドラフトってショー的要素もあると思うんだ。
こういう言い方すると乱暴だ、人権無視だって反論を必ず受けそうなんだけど、
俺は「プロ」と付く肩書きの人らには「自分の権利」じゃなくて、「お客を楽しませる事」を優先してほしい。
ここでも目立つID:v.rqv4/Y0とかの巨人ファンに気付いてほしいのは、何で澤村や菅野は叩かれて、大谷は応援されてるかの違い。
アンチが多いからってのも確かに理由の一つなんだけど、澤村と菅野は「『読売巨人軍』に入れないならメジャー」っていう姿勢だった。
対して大谷は、「NPBには今のところ興味はないけど、メジャーなら関心を示してくれてるところ全部を選択肢として考える」という姿勢。
自分の夢>野球ファンの希望じゃなくて、自分の夢≒野球ファンの希望だから支持されてるんだと思ってる。
-
467 名前:匿名さん:2012/11/13 18:11
-
>自分の夢>野球ファンの希望じゃなくて、自分の夢≒野球ファンの希望だから支持されてるんだと思ってる。
それって(一部だけなのに全部と僭称する)野球ファンの横暴さの証ではないですか?
自分の気に入らない球団に移籍すれは「強奪」と騒ぐレベル
選手の夢に拍手してやれずブーイングするなんて我侭なエゴイズムでしかない。
>俺は「プロ」と付く肩書きの人らには「自分の権利」じゃなくて、「お客を楽しませる事」を優先してほしい。
「お客」の前に「声高な一部のエゴイスト」と付けるべきだね。
まともなファンならば選手の選択は尊重しますから。
-
468 名前:ひま人:2012/11/13 21:00
-
>>466さん。選手はプレーで見てる人を楽しませるもの。選手にとって人生を掛けたイベントで、人を楽しませろっていくらなんでも自分勝手。
選手は指名された球団に黙って入れという人は、選手の人生をなんだと思っているのかね。
この手の人は大体アンチ巨人だと思うが、自分が選手で巨人に指名されたら、黙って入るのだろうか。
ためしに明日から巨人ファンになってみたらどうかな。
-
469 名前:匿名さん:2012/11/13 21:11
-
アンチもそろそろ気づいたらどうかな。
長野や沢村を批判しているのは、ネットでの書き込みの中だけだということを。
-
470 名前:匿名さん:2012/11/13 22:41
-
煽りではなさそうなので、真面目にレスします。
>>467
考え方があなたと合う事は正直ないだろうけど、私はドラフトファンなだけです。
なので、どこが優勝しようが全く興味ありません。
マニアックな趣味ですが、こういう見方をする野球好きもいるんだ程度で生温かく見守っていただければ。
>>468
こういう人権論的な反論を頂くことは想定してました。
「選手も一人の人間だ!」確かにその通り。
あくまでも私みたいな考え方をするのは少数派でしょう。
それは理解してます。
あと、何度でも言いますが、私はアンチ巨人ではないですよ。
自分がもし選手で巨人に指名されたら…黙って入るでしょうね。
就職するのと同じですから、ブラック企業じゃない限り蹴りません。
ただちなみに、巨人や昔の西武のような囲い込み戦略は大嫌いですがね。
職場で「どこファン?」と聞かれたら「ドラフトファンです」と答えて、毎回変な顔をされます。(苦笑)
>>469
アンチなんてネット上だけじゃなくて現実社会にも一杯いるでしょう?
私が働いてる今の部署は20人ですが、巨人ファンは2人しかいませんが。
-
471 名前:匿名さん:2012/11/13 22:58
-
囲い込み戦略って何?
選手が「どこそこ希望」「○○以外はいかない」と考えるのが囲い込みなのか?