テーマ別ドラフト掲示板 : 日本最大級、野球のドラフトについて語る情報交換掲示板!
NO.12897439
ドラフト制度を考えるスレ
-
0 名前:匿名さん:2009/11/05 00:30
-
巨人がまた、逆指名制度復活を願っているみたいですけど、
あなたの意見を聞かせてください
-
472 名前:匿名さん:2012/11/13 23:16
-
私はアンチじゃなドラフトファンってのは新しいな。
以前は巨人ファンだったってのがアンチの常套句だったが。
-
473 名前:匿名さん:2012/11/13 23:19
-
囲い込みが大好きだったのは、実は阪神ファンと中日ファンだったんだよね。
-
474 名前:匿名さん:2012/11/13 23:20
-
>>470
それはアンチの数を示したものではないでしょう。
まさか『巨人ファン以外の人間はアンチ巨人』なんてのを本気で信じていない限りは
-
475 名前:匿名さん:2012/11/13 23:30
-
実際騒いでるのはネット上だけだから、周りに巨人ファン少ないからどうとか反論になってないな。
-
476 名前:匿名さん:2012/11/14 00:13
-
新人選択は自由競争を原則とし、1軍レギュラー以外選手の5年後の分配ドラフトが望ましい。
-
477 名前:匿名さん:2012/11/14 06:59
-
ドラフト制度が無くならないわけは、それが野球界全体(選手、ファンも含む)にとってベストな選択だからではなく、組合構成員(参加している球団)にとってベターだからです。
自由競争にするには、サッカーのように下位の階層リーグを作り、NPBを頂点とするピラミッド型の組織にする必要がありますが、過半数の球団にとっては競争原理を用いるより、護送船団方式で身分が保証される方がいいと言うことになります。
-
478 名前:匿名さん:2012/11/14 07:59
-
>>471>>474
惜しいけど違う。
×選手が→○選手に
×と考える→○と言わせる
あと、確かに他球団ファン=アンチではないね。細かい話だけど。
というか巨人関係の話題はもう止めます。必ず枝葉論で熱くなる方が出てくるんで。
>>472-473>>475
だーかーらー、アンチって決めつけんなよ。
お前の頭の中には巨人ファンとアンチしかいないのか?
-
479 名前:匿名さん:2012/11/14 08:09
-
このページの下の方に子供が好きなスポーツについてのアンケート結果があります。
護送船団方式でやっている団体は短期的にはみんながそこそこうまく行きますが、競争相手が現れると長期的には徐々に地盤沈下してゆきます。
-
480 名前:匿名さん:2012/11/14 11:23
-
サッカー51%、野球19% 水泳18%・・
ドラフトだけが野球離れの原因ではないでしょうが、いろいろと考えなければならない時期に来ているのかもしれませんね。
-
481 名前:匿名さん:2012/11/14 11:31
-
ヤクルト横浜広島 セ・リーグ3球団はパ・リーグに比べて弱すぎ地味すぎ人気なさすぎ セ・リーグがつまらない原因だ 今年のドラフトも不満がある
-
482 名前:匿名さん:2012/11/14 11:32
-
今のドラフトはナンセンス サッカーや相撲にはドラフトなくてもやっていけてる 時代遅れ
-
483 名前:匿名さん:2012/11/14 11:34
-
日ハムに大谷入団となれば結果としてドラフト破りになる 改革のきっかけにしたい
-
484 名前:匿名さん:2012/11/14 11:35
-
巨人 阪神 ソフトバンクで新リーグ発足させたらドラフトは不要 どちらにしても少子化や野球離れの現代に12球団は多すぎる
-
485 名前:匿名さん:2012/11/14 11:37
-
直接メジャー行く若者が増えるでしょうなら田沢ルールは変えてあげて
-
486 名前:匿名さん:2012/11/14 11:38
-
大谷がメジャーいったら日本に帰るときは指名した日ハムが優先とかアホな提案するのは誰だ?
-
487 名前:匿名さん:2012/11/14 11:40
-
会場のあの一般のファンはドラフトに必要なのかい? はっきり言ってジャマ
-
488 名前:匿名さん:2012/11/14 11:42
-
選手の希望をどう反映するかは検討しないとね 小久保も井口も巨人を断ってダイエーにいった 巨人有利とはアンチのいいがかり
-
489 名前:匿名さん:2012/11/14 11:43
-
メジャー志向が強い現代はポスティングでメジャーに行きたいから日ハム有利
-
490 名前:匿名さん:2012/11/14 12:17
-
堂々と違反するのか日ハムは。
-
491 名前:匿名さん:2012/11/14 12:21
-
選手がある程度希望する球団に入れるようにしないと有力選手はメジャーに、子供たちはサッカーにという流れは今後更に加速して行くと思います。
そうしないためには、子供がもっと夢を見られるように改革する必要があります。
-
492 名前:匿名さん:2012/11/14 14:12
-
今こそ球団の私利私欲ではなく選手の希望第一の改革を 戦力均衡とか奇麗事は止めろ
-
493 名前:匿名さん:2012/11/14 20:00
-
ドラフトを合理的とアピールするための口実だからな 戦力均衡は、事実均衡できてないし
まず、1つことわっておきます 育成ができない球団は、勝てません これを元に聞いてください
【現在】
ドラフト制度 FA制度取得年数規定 補償選手規定 ポスティング規定 SC制度 日本シリーズ トライアウトなど
【改善】
完全代理人交渉制度導入 トライアウトの選手のドラフト化導入(海外選手 アマ選手も可 年2回開催 11月と5月) 契約制度改革(前期と後期導入)
逆日本シリーズ導入(負けて6位になったチームは、通常時はアジアシリーズ参加 ただし、WBCの時はWBCへ単独参加の強制化(特例としてアジアシリーズは逆日シリで勝った5位が参加))
FA選手補償 FA取得規定の廃止し、半無利益ポスティングを制度の導入(球団は一度のみ、断る事ができる)←選手と球団 両者へ、一年間の考える猶予を与える 行こうと思えば翌年いける制度、しかし、2回目を行使した場合、選手が球団へ、一回目行使からの契約期間の年俸の返却を義務付ける
これによって、球団にもメリットはある 選手は、アメリカに行けば年俸多くもらえるからね
SC廃止して、逆SCを導入 逆日シリと考えは同じで、負け残り制度
こういうのは、どうかな 中々いいと思うけど
-
494 名前:匿名さん:2012/11/14 20:29
-
プロ野球の全体改革 (ドラフト)新人選択は自由競争。
6年目の選手の分配ドラフト。
(FA制度改革)
国内FAは5年に短縮。(複数年契約の禁止)
12球団一律年俸5千万+出来高契約。
(出来高は球団によって格差有り)
海外FA
現行のまま
選手保有は最終在籍球団に有り。
日本球団復帰は保有球団に限る。
但し保有球団からトレードによる移籍可能。
-
495 名前:匿名さん:2012/11/14 20:59
-
なぜ分配しないといけないのか 球団は、長期でとくに高校生は取るのに育成して来た球団がそんするじゃん
育成してる球団は、報われなきゃね
FAの縛りはいらないね フリーなんだから 球団が断れるのを1回だけ認めればいいよ しかし、一軍日数の縛りは残してもいいかもね
フリーなんだから 選手は自由でいいんだよ しかし、球団も守らないといけないから 1回だけ拒否できるようにすればいいよ
複数年は、その選手の価値なんだから 有りでしょうね
海外もフリーでいいよ
そこの部分は、きちんと一回目拒否から2回目行使の金額を全額球団に返却する事でバランス取れるからね 球団にもメリットはあるよ
-
496 名前:匿名さん:2012/11/15 13:37
-
サッカーの国際試合は軒並み高視聴率 子どものなりたい職業もサッカー選手 野球はどうする?
-
497 名前:匿名さん:2012/11/15 13:39
-
FAで選手を強奪したチームは、翌年度のドラフトは2位指名から始めればいい。
-
498 名前:匿名さん:2012/11/15 13:41
-
そんなFAしにくいシステムを選手会がみとめるわけないわ
-
499 名前:翁:2012/11/15 14:24
-
いろんな制度やルールは、人間が作るものなので、誰に対してもどこ
の球団に対しても“完璧に公平”というものはなかなか作り難いという
のが実際の所でございましょうか。
それでも、ドラフトの意義に立ち返って、個人的に「こうありたい」という
所を考えてみました。
(1)ドラフトは完全ウエーバー制に。
(2)育成枠は廃止。その代わり、支配下選手の人数枠を拡大するか
撤廃する。
(3)FAに伴う補償金や人的補償は撤廃。その代わり、ドラフト指名権
を譲渡または放棄させる(例:FA1人獲得ならドラフト1巡目は指名
なし。2人獲得なら1巡目、2巡目は指名なし。)
ドラフトの狙いとしては、特定の(はっきり申すならお金持ちの)球団に
ばかり有望選手の入団が集中する事を解消して戦力を均衡化して競
争を強めてペナントレースを面白くしよう、という事が含まれていたか
と思います。「戦力の均衡化」という考え方自体に疑問が投げかけら
れてはおりますが、個人的には「ペナントの行方が金次第」というのも
いささか面白くなく、資金に恵まれない球団の下克上があってもいい
と思いますので完全ウエーバーの方がベターかと思います。
一方で、完全ウエーバーですと選手には希望する球団に入る自由が
なくなりますので、これを補填する意味でFAは有用かと思います。
ただ、FAになる選手となりますと、高い確率でチームの命運を握る即
戦力となりますので、FA選手獲得球団にはドラフトに制約を設けてバ
ランスを取る。
また、「チームづくりにどれだけお金をかけられるかは企業努力ではな
いか」というご意見にも、プロ野球もビジネスであるという観点からは一
理あると思いますので、その部分は支配下選手枠の緩和・撤廃により
企業努力の余地を残す……と考えました。
ただ、これとて勿論完全ではありませんし、実行されたら思わぬ問題が
おきる事でございましょう。それでも、プロ野球の健全な発展を願って、
常によりよい制度、システムを模索するという努力は、NPB、選手会、
その他関係者の皆様には是非続けていってほしいと思います。
-
500 名前:匿名さん:2012/11/15 17:04
-
>>478
おいおい
『選手に言わせる』とはどういうことだよ。
球団が選手を洗脳してると言いたいのか(笑)
大谷を見れば、周りが何を言おうと、本人の意思は止められないのはわかるだろう。
まあID:rZj2D1zY0のような陰謀論者には俺しかツッコミ入れないだろうけどさ。
-
501 名前:匿名さん:2012/11/16 10:20
-
そんなの君の妄想でしょ
別にシンプルでわかりやすい制度だが
-
502 名前:匿名さん:2012/11/28 12:21
-
>>499
「4、5位で丁度良い。優勝なんかせんほうがええ。金がかかるだけ」
私はこんな球団に優勝してほしくはないし、そんな球団のために選手の選択肢が圧殺されて
生殺与奪を握られるのは間違ってると思いますよ。
-
503 名前:匿名さん:2012/11/28 13:43
-
お前らの意見は間違ってるよ 俺がシステム考えた方が双方にいい制度が作れる自信ある
-
504 名前:匿名さん:2012/11/30 12:04
-
>>478
選手の気持ちを完全に無視して
『球団が言わせてる』と非現実的な妄想するから巨人アンチと判断されるのがわかってないな。
巨人アンチの特徴は選手・ドラフト候補の意向を考えようともしないで
全部巨人の○○のせいだ!
と陰謀論ばかり巡らせることだ。
-
505 名前:匿名さん:2012/12/31 09:57
-
たとえば菅野の場合とか、一旦入団してトレード。
巨人が江川を獲得した方法もアリだと思う。
-
506 名前:匿名さん:2012/12/31 17:27
-
それは、反対 行きたくない球団に無理矢理行かせるのは自由と平等に反している だからドラフトなんて廃止するべきなんだよ
-
507 名前:匿名さん:2013/01/08 23:41
-
戦力均衡は必要だろ。
もし自由競争になったら恐ろしい。
-
508 名前:匿名さん:2013/01/09 00:14
-
ドラフト制度を改革するより金もち球団は良い選手をとらなくても
金ない球団は良い選手とれなくても育成できるシステムを作る方が先
野村・森・落合型の勝利至上主義で育成下手監督はWBCや五輪限定の
監督をしてればよい。 昭和50年代の広岡や上田のように育成上手な
監督をもっと評価する球界に成ってほしい
勝利のためにスモボだの送りバント・勝利の方程式こんなのやめてほしい
-
509 名前:匿名さん:2013/01/09 00:31
-
ドラフトが自由がないならトレードも同じ。
いきたくない球団に行かされる。拒否権は基本的にない。
でもそれは仕方ないでしょい。だからドラフトも仕方ない。
-
510 名前:匿名さん:2013/01/09 03:44
-
>>506
行きたくない球団に無理やりかぁ
ある意味、球団と球団によるごく普通のトレードもそうかもね
出させられる選手の中にはチームに愛着があって俺は他の球団には行きたくないって思う選手もいるでしょうね
-
511 名前:匿名さん:2013/01/09 07:31
-
トレードの拒否権なしは契約上にあるが、ドラフトの拒否権はそもそも契約してないわけだから問題ない。
その程度のこともわからないんだねえ。
-
512 名前:匿名さん:2013/01/09 07:53
-
ドラフトは完全自由競争(15歳以上全ての選手含む)
プロ入り後6年目に分配ドラフト(1軍出場が60試合に満たない選手対象。)
-
513 名前:匿名さん:2013/01/09 08:21
-
>>512
追加分配ドラフトは(野手60試合未満、投手30試合登板未満)の選手対象。
完全自由競争は今年のドラフト選手だけ含むわけでなく15歳以上全ての野球選手対象。
スカウト能力が問われる。
(現在のドラフトはプロでやれるだろう選手を高校1年ぐらいからマークし3年でドラフト対象になる)
でも自分の主張する完全自由競争なら、それではいい選手はスカウト能力の高い球団に先に取られてしまう。小学校高学年ぐらいからスカウト活動が必要になる。
だから特定球団にいい選手が集中することにはならない。
-
514 名前:匿名さん:2013/01/09 08:27
-
ID:w1dP5OuQO=松本房
↑
暇人のニートだからスルーしてください
関わったら損するキチガイです
西武スレでも2ちゃんでも嫌われていて呼び名は松本ゴキブリ
的外れなことしか言えないどうしようもないクズ
九州に住んでいて実はソフトバンクファン
立教の松本幸一郎をドラフト1位指名確実と明言していた阿呆です
まさかの指名漏れ
-
515 名前:匿名さん:2013/01/09 09:26
-
>>512
そのクラスの選手を分配でもらってもほとんど意味がない。
わざわざ協議して育てていく制度でもない
各球団そのクラスの選手調べてみたら?
人数も少ないし、トレードの駒にもならない選手が多い。
欲しいなら当該球団同士で話し合えば済むレベル
-
516 名前:匿名さん:2013/01/09 18:24
-
完全自由競争は難しい。
高校生を金でつる行為に高野連が反発するし、倫理上の議論を呼ぶ。
-
517 名前:匿名さん:2013/01/10 06:56
-
>>515
そりゃそうでしょう。だって今までの選手は希望枠や逆指名があったとはいえドラフト制度の中で入った選手だから。
ドラフトは完全自由競争と言ってます(15歳以上全て対象)
その中で1軍出場は限られてくる。だから分配ドラフトで配分するということ。
-
518 名前:匿名さん:2013/01/10 08:57
-
>>517
ん?いまいちよくわからんが。
自由競争になれば そのクラスの選手でも魅力的な選手が増えるってこと?
それなら一定の試合数に達しなければ普通に自由契約で良くない?
分配ドラフトされる方が迷惑だと思うけど。
分配ドラフトにするなら 試合数制限を厳しくしないと成り立たないよ。
たとえばだけど大卒野手は4~5年で100試合とかね。
-
519 名前:匿名さん:2013/01/10 09:46
-
>>518
つまり現在のプロ野球野球選手は支配下育成含めて多くて80人程度、少ない球団は60数人だよね。
これが自分の言っている完全自由競争なら1球団150人~200人になる。
どの球団も5軍まで球団を持つことになるし、巨人、ソフトは8軍ぐらいまでできるだろう。
だいたい毎年のドラフト対象選手で300人程度リストアップされるのが、15歳以上の野球選手全てが対象となるからプロ野球全体の人口が増える。もちろんその中でトレードもあるが、チーム事情で足りないところを分配ドラフトにして行けばチャンスも増えるし、チームの均等化にもなる。
確かにアマチュアの野球人口が少なくと思われるだろうが、プロ経験者がアマチュアに戻って指導者やプレイヤーになればいいことだ。
-
520 名前:匿名さん:2013/01/10 10:29
-
>>519
ハァ?一球団150人?(笑)
妄想に留めてください。
レスありがとうございました。
-
521 名前:この投稿は削除されました