テーマ別ドラフト掲示板 : 日本最大級、野球のドラフトについて語る情報交換掲示板!
NO.12897439
ドラフト制度を考えるスレ
-
0 名前:匿名さん:2009/11/05 00:30
-
巨人がまた、逆指名制度復活を願っているみたいですけど、
あなたの意見を聞かせてください
-
522 名前:匿名さん:2013/01/10 12:15
-
ドラフトが自由競争になるとサッカーのような下部組織が出来てくるのかな。
サッカーみたいに部活動やクラブか選べれば利点もあるけど…。
-
523 名前:匿名さん:2013/01/10 12:51
-
>>520
現在の球団を独立採算性にすればいい。
例えば西武を例にすれば、
1軍は西武ライオンズ(親会社)
2軍はインボイス
3軍は東京ガス みたいにね。
つまり現在は社会人野球は衰退している。プロとアマチュアの垣根を払う必要あるが社会人チームをプロ参加3軍~5軍に入れるということ。
プロとなれば宣伝効果にもなるし、加入選手も増える。但し西武傘下になるから契約金は西武が払う。2軍以下は給与制。1軍から年俸制。
-
524 名前:匿名さん:2013/01/10 13:54
-
>>523
うわぁ飛躍しすぎでついてけないなあ。
島国でそんな事してどうなんの?
一軍すら採算取れてないのに~。
なんか議論以前の問題だね。
自由競争も救済措置考えてる地点で実現は難しいよね。
やるなら自由競争のみ!
自由競争単体に問題あるなら救済措置が必要な分 NPBの重い腰は動かない。
-
525 名前:匿名さん:2013/01/10 17:00
-
これは永遠の議題でしょうね。ベストはもちろんベターにもし辛い議論ですし。
競争にすれば結局資金力の大きい球団(G,T,SB,E等)程有利になるうえ
必要以上の投資をする羽目になる。それは逆指名時代から問題になった。
かと言えウェーバーにすれば選手の希望無視だったり
各球団の戦略も下位チームが冷静に補強ポイントにあった補強よりも
ウェーバーですら目先のその年のナンバー1を取りに行く傾向になり
補強ポイントに合わない指名をするようになり結局はせっかくの1位を
生かしきれない。(2位以下はしっかり補強ポイントに合う補強はできますが)
こればかりは12球団もありそれぞれの意向もありますから永遠に解決
しないでしょうね。A案側B案側に移行しながら妥協していくしかないでしょうね。
524さんの意見も面白いでしょうが結局有力選手の囲い込み
(アメリカじゃやらないでしょうが)の温床になるでしょう。
特に社会人ならドラフトのように規制もないですから。
-
526 名前:匿名さん:2013/01/10 18:36
-
524の意見は現実味はないが面白い。
サッカーのように降格するシステムは必要だと思っていたし、それで球団運営も努力する。J2などに該当する組織の元になるのは日本は社会人しかない。
球団の下位組織にするというのは社会人側が納得するかはわからないが面白い。
これから先日本がどこにむかうのかという問題になる。
現状を維持してメジャーの下位リーグになるのか、メジャーと対抗するリーグになるのか。
メジャーに対抗するならば、チーム数増や外国人枠撤廃、アジアリーグ構想などが重要になる。
スレ違いか。
-
527 名前:匿名さん:2013/01/10 19:06
-
無理だろ。
保護してくれくれの不人気球団に競争を強いるような制度じゃね。
-
528 名前:匿名さん:2013/01/10 20:26
-
ある程度は自由にすべき
それなら契約金の上限を個人でなくチームの総額に設ければよい
そしてそれを超過したらその分NPB機構に支払い将来の年金にするとかね
年金は1軍の試合数を対象とする。 そうすれば出番あるチームにも行くように
なる
-
529 名前:匿名さん:2013/01/10 21:49
-
気づいて欲しい事がある ドラフトがある今、戦力の均等はできてるかな?
全ては球団の育成力 求心力 管理力 実行力 采配 補強などのこれらが働いてるチームは強い
戦力均衡なんて、ドラフト擁護派の正当性を主張したいがための口実にすぎないよ
-
530 名前:匿名さん:2013/01/10 22:56
-
>>529
戦力均衡は間違いなくある。
もし、ドラフトがなく、逆指名OR自由競争ならもっと戦力差が激しくなる。
ウェーバーが一番均衡化に近いだろうが。
-
531 名前:匿名さん:2013/01/10 23:41
-
>>530
そうかな、逆指名制度、希望枠があった時代は連覇した球団はないんだよね。むしろ逆に弱かったダイエーが優勝したり、阪神が優勝したり、横浜が優勝したりしたんだけど。抽選式ドラフト時代にに西武黄金時代や広島3連覇。ソフトバンク、巨人もそうだよね。戦略均等化にドラフトはほとんど関係ないんだよ。
-
532 名前:771:2013/01/10 23:42
-
ドラフト制度の今戦力均衡できてないからドラフト制度は戦力均衡に関与していないってのは、ねぇ…
リーグすべてのチームが勝率5割近辺に収まるなんて無理でしょ、
選手の希望より戦力均衡やNPB全体の人気のが優先順位高いと思うけどな、全体の人気が落ちれば割を食うのは選手、
自由競争するなら、それにあわせて、戦力均衡できるよう制度も大幅に作り直すべき。
球団を増やすのはいい案だと思う。
僕の案は複数オーナーを認めて球団ごとの資金力を平均化する。
上限を決めてもいいね。
自由競争だけして、他は変えない、というのは、建設的じゃないとおもう
-
533 名前:匿名さん:2013/01/10 23:48
-
>>531
それは完全な結果論。
自由枠や自由競争でいい選手を獲って更に他球団から強奪する。
それが何億ものベンチウォーマーを獲得し続けた巨人。
それと自分の言っていることを冷静に考えてみたら?
逆指名制度があった球団が何故ドラフトができたら連覇できるようになった?
逆指名があったとしても今の育成等で連覇ができるだろ。
ドラフトがあるからこそ育成等で連覇できるようになったって意味不明。
-
534 名前:匿名さん:2013/01/10 23:49
-
>>532
戦力均等化だけを言うなら、自由競争の方が戦力均等化になるんだよ。
それはサッカー見れば歴然でしょう。
サッカーにドラフトなんてないが、戦力は拮抗しているよね。何故なら出場機会の多いチームに入った方がお金もらうでしょう。
戦力均等化を言うなら、ドラフト制度を変えるより成績による年俸制に統一した方が戦力均等化になる。
-
535 名前:771:2013/01/10 23:51
-
希望枠にとどめるなら、悪くないのかな?弱い出番があるチームに行く、と言うのもあるのかもしれない。
-
536 名前:771:2013/01/10 23:54
-
536
なるほど、成績による年俸制ですか…
えっと、じゃあそうするとNPB全体の仕組みとしては、
例えば広島がみんな活躍して優勝した時、年俸は誰が払えばいいの?
やっぱり、自由競争なら、制度を大きく変えることが必要なのは、意見同じようですね。
-
537 名前:匿名さん:2013/01/10 23:55
-
ドラフト上位の選手とドラフト下位の選手、どの割合で活躍してるか考えたら自ずと答えがでるだろ。
目玉でも勿論芽の出ない選手もいるが上位の方が勿論活躍している。
上位の選手を金でかき集めたら同然強くなるだろ。
-
538 名前:771:2013/01/10 23:56
-
間違えました、535さんです
-
539 名前:匿名さん:2013/01/11 00:36
-
538
西武中島 元ヤクルト青木 元オリックスイチロー 横浜三浦
-
540 名前:771:2013/01/11 00:57
-
だから、538さんは、割合の話をしてるじゃん
-
541 名前:匿名さん:2013/01/11 01:08
-
>>534Jリーグが拮抗してるのはブンデスリーガをモデルとして各クラブが身の丈に合った経営をしてるからだけだよ。自由競争である欧州サッカーの2強状態のリーガやプレミアなんて優勝するクラブが限られてるだろう?セリエAは財政問題から高年俸選手放出したけど優勝争いはミラノ勢とユベントス・ナポリぐらい。
-
542 名前:匿名さん:2013/01/11 01:14
-
結論は、もう出てるよ育成力 管理力があれば下位指名の選手でも活躍できてるわけだから、ドラフトは、廃止しても遜色はない
選手 球団 双方のことを考えるとむしろドラフトの方がいい 完全ウェーバーを導入しているMLBですら戦力格差はある
理由は、簡単、育成力 管理力 補強などができてない球団もあるから それ+α MLBは自由を重んじる国柄なのか代理人交渉があるから行きたくない球団に行く事はなく、事前交渉と違う結果なら、すぐに移籍できる
FAでの選手補償なんてものはない 育成力と管理する能力さえあれば経営が成り立たなくなることもないというのは広島が実証済みだからいうまでもない
結局、割合なんていうのもドラフトを正当化する口実だからな 日本国内だけなら御国柄で済ませれるがアメリカですらドラフトは意味をなしてないからな それを開く資金などを他に回した方がまとも
その資金でイベントでも開けば各球団ファンも増えるだろ そしたら、違いなんて是正できるよ
-
543 名前:匿名さん:2013/01/11 01:18
-
ドラフトがなくなることにより自由になりしがらみは全てなくなるよ なぜかというと隠す必要がないから 相思相愛なら確実に取れるし
-
544 名前:匿名さん:2013/01/11 01:23
-
MLBの場合ルーキーは育成リーグに落とされ実力を認められて初めてメジャーに上がる。メジャーは毎年多くの選手がドラフトを指名するから下位指名は最低年俸契約で短い期間契約しかなく殆ど最初の契約交渉でカットされる。その中で諦めない選手のみがマイナーAからメジャーを目指し這い上がってくるから競争の厳しさが全然日本とは違う。
-
545 名前:匿名さん:2013/01/11 02:54
-
ID:w1dP5OuQO=松本房
↑
暇人のニートだからスルーしてください
関わったら損するキチガイです
西武スレでも2ちゃんでも嫌われていて呼び名は松本ゴキブリ
的外れなことしか言えないどうしようもないクズ
九州に住んでいて実はソフトバンクファン
立教の松本幸一郎をドラフト1位指名確実と明言していた阿呆です
まさかの指名漏れ
-
546 名前:匿名さん:2013/01/11 08:14
-
>>533
逆指名制度で大学社会人中心に獲得し続けた巨人は強くなるどころか弱体化したから勝てなくなったんだろう。それにFAで獲得するも結局お年寄り。一時的即効性に過ぎなかったからチームは強くならなかった。そこから巨人はドラフトは育成する選手、即戦力はFAと割りきったからこそ。今の強い巨人があるんだろう。
仮に自由競争で即戦力ばかり補強する球団は強くはならない。自由競争になったらある意味特定選手の争奪戦にはならない。なるのは大学社会人のドラフト1位、2位に限定しているからだ。
-
547 名前:匿名さん:2013/01/11 16:20
-
年末年始の特番を見逃した方は是非「TVまとまるくん」をご覧ください(・∀・)
-
548 名前:匿名さん:2013/01/11 19:48
-
ね、>>546でも分かるように思い込みが激しいキチガイでしょ
↓スルーしてください
ID:w1dP5OuQO=松本房
↑
暇人のニートだからスルーしてください
関わったら損するキチガイです
西武スレでも2ちゃんでも嫌われていて呼び名は松本ゴキブリ
的外れなことしか言えないどうしようもないクズ
九州に住んでいて実はソフトバンクファン
立教の松本幸一郎をドラフト1位指名確実と明言していた阿呆です
まさかの指名漏れ
-
549 名前:匿名さん:2013/01/13 10:57
-
相思相愛での入団ならまぁありかな。
問題は札束で愛を勝ち取るパターン。
ここをなんとかしないとね。
開き直って契約金10億でも20億でもOKみたいに青天井を認めちゃうとか。
-
550 名前:匿名さん:2013/01/13 11:17
-
>>537
はい。上位の選手を金でその年にかき集めたとしますよね。
その新人が全て1軍で活躍したら、次の年に新人取りますか? 当然取らないでしょう。
いくらいい選手がそろったところで1軍出場枠は決まっているわけだから。
また有力な新人を複数獲得しレギュラーになれば、当然契約金は高くなります。
また年俸の高い主力ベテランはトレード放出されるか、FAで移籍するでしょうね。だから各球団資金力に差があるからこそ完全自由競争の方が結果的に戦力均等になるんですよ。
-
551 名前:匿名さん:2013/01/13 11:23
-
>>540
ドラフトをなくして完全自由競争にするんですよ。
つまり活躍するようなドラフト上位位クラスの選手は高校1年で、すでに契約していることになるんですよ。
-
552 名前:匿名さん:2013/01/13 11:44
-
中日とか阪神とかまともに捕手無が育てる気がないチームが捕手指名するとか何なのと思う
指名された選手が本当にかわいそう
-
553 名前:匿名さん:2013/01/13 15:10
-
契約金上限が問題になるのは、金で釣らないと選手を取れない不人気球団でしょう。
巨人は普通にスカウトすれば大抵の選手は取れる。まあ、よそに金やポスティング約束で釣られた選手は取れなかったりするだろうけど。実際高橋は10億円提示したヤクルト(片岡部長いわく事実)になびきかけたために取るのに8億(だっけ)もかかった。
その不人気球団が金使いたくないからドラフトというものがあるのだから、相思相愛で逆指名した選手を目くじら立てて批判するの全く筋の通らない話だよな。
契約金上限やポスティング約束を厳しく制限して一度自由競争にしてみればいい。金使わないと選手取れない球団がわかるから、そこに球団としての営業や育成の能力をもっと上げるように指導すればいいんだよ。
-
554 名前:匿名さん:2013/01/13 16:25
-
うん?
自分が読んだ片岡の本では五億だった。しかも噂レベルだけど高橋の焦げ付いた土地は60億だろ?
仮にヤクルトより安い契約金だったとしたら巨人入団はあり得ない(高橋はヤクルト志望、直前の家族会議で巨人変更)
仮に八億としても、プラス土地の何割かは巨人が処理した可能性もある。
とにかく、巨人が金を出さなくても選手入団ができるという例には、高橋は当てはまらない。
-
555 名前:匿名さん:2013/01/13 16:30
-
>>553
完全自由競争にした方がお金はかからない。
自由競争でお金がかかるのは単なるドラフト対象選手の自由競争だからだろう。
完全自由競争なら、巨人高橋などは、中学卒業、高校入学と同時にプロ契約になる。まず争奪戦など起こらない。特定の選手が争奪戦になるのは、対象選手に限られるから。完全自由競争ならスカウト能力がものを言う。
-
556 名前:匿名さん:2013/01/13 16:56
-
>>555
それは球団のキャパシティオーバーするよ。
間口を狭くする方が合理的。
貴殿の案は合理性がなく球団経営の圧迫になる。
制度に耐えうる箱がNPBには残念ながらない。
限られた条件で制約の中での獲得の方が合理的。
高校1年の選手に獲得動くほど日本野球界は巨大化出来ないでしょ。
-
557 名前:匿名さん:2013/01/13 17:51
-
557さん
自由競争ならば選手枠も撤廃ですか?
サッカーのように、自由競争こそ選手枠が必要になると思いますが。
-
558 名前:匿名さん:2013/01/13 17:54
-
完全自由競争にしたところで、有望選手が毎年特定球団に集中はしないよ。
今は活躍の場を求める選手が多いからね。
完全自由競争で困る球団もあるかもしれないけど、育成に自信があるなら、その年の有望選手が来なくてもいいでしょう。
下位指名選手を育成すれば。
-
559 名前:匿名さん:2013/01/13 17:56
-
ありえないといってもあったのだから仕方なない。
最初に片岡が暴露した金額は10億で、片岡によると巨人は11億出したという話だった。ここはウソだったみたいだが。
まあ、中国人と同じで数字が都合によって変わるということもあるだろうよ。
ヤクルトに揺らいだ理由が金で、直前の家族会議で志望する巨人になったと考えれば自然。
清武が暴露した中には8億以上の話はなかったしね。
-
560 名前:匿名さん:2013/01/13 17:57
-
>>558
昭和30年代は分散してた。
むしろドラフト制定後の昭和40年から平成になるくらいが1番巨人希望
多かったように思う
-
561 名前:匿名さん:2013/01/13 17:59
-
>>557
自由競争推進派ではないので答えも難しいですが、選手枠はあった方が良いでしょうね。
-
562 名前:匿名さん:2013/01/13 18:13
-
560
あ、確かに五億追加して十億とは書かれていたわ。
ただ、それは巨人接触と親父の問題が発覚した上でのこと、なんで五億でヤクルト入り濃厚の選手が、十億で断るのか?
確実な事実を並べると、高橋はのびのびとやりたいといっていた。親父の問題が出てから雲行きが怪しくなり、ヤクルトが増額を決定。
深夜の家族会議で、微妙な表情で巨人入りを表明した高橋。
巨人入り表明したときの微妙な表情がすべてを物語っているように思うが。
-
563 名前:匿名さん:2013/01/13 18:17
-
提示額が高いヤクルトじゃなくて巨人を選んだことが苦渋の決断だったから曇っていたんでしょ。
-
564 名前:匿名さん:2013/01/13 18:19
-
別の話だけど、片岡の暴露話はあまり語られずに清武文書は大っぴらに出される。
いかに不公平報道がされてるかわかるわな。
そういうのに洗脳されてんのよ。
-
565 名前:匿名さん:2013/01/13 18:57
-
とりあえず高橋論争に関しては、高橋張本人、巨人側も沈黙してるから片岡の話を元に話すが、
片岡の著書の中には友人にヤクルト志望と伝える高橋と、後藤監督にヤクルト入りを決めたと伝えたとする話がある。
つまり高橋は始めはヤクルト志望だったのは疑いようがなく、巨人入りを決めたのも事実。
何がいいたいかというと、554のいう巨人の魅力が金以外だったのかは疑問の余地があるし、金なんか関係なく入団した例には高橋は適さない。
澤村、長野、菅野なら適しているだろうが
-
566 名前:匿名さん:2013/01/13 19:51
-
日本の野球を見るとあまりに選手の意向が反映されなくてつまらん
一方で
欧州サッカー見ると一部のチームが勝ちまくりつまらん
MLBの制度が1番良いような気がする
-
567 名前:匿名さん:2013/01/13 20:05
-
だから、金額でヤクルト志望だったんでしょ。
何回言えばわかるの。
-
568 名前:匿名さん:2013/01/13 20:11
-
そもそも金以外魅力なかったって話自体も変でしょ。
アンチの話じゃなくて高橋の話してんのに。
当時から抜群の注目度があった巨人が魅力なかったってアホじゃねえの。
-
569 名前:匿名さん:2013/01/13 20:23
-
ドラフト控えた高橋密着の特集番組では、本人の口から
「好きな球団とか特に無い」
「巨人が一番いいんだろうけど、恐い」
「いっそ、クジで決めてくれたらいい」
と、優柔全開にコメントしてたっけよ。
獲得に名乗り出た球団も当日の午前中まで高橋の回答わかんない、めずらしいドラフト。
ヤクルト志望? 微妙な表情? 苦渋の決断?
アンチの主観だとそうなるのかえ?
どこでも良かったんでしょ?
ここまで伸ばしたので断った球団には大変な迷惑。ニヤニヤ会見なんかできるか!
おれはずいぶんスッキリした表情だったと思うけどね。
-
570 名前:匿名さん:2013/01/13 20:45
-
由伸西武逆指名の目はあったの??
スポニチは西武濃厚だったはず
-
571 名前:匿名さん:2013/01/13 20:47
-
自由枠撤廃、契約金上限を厳しくしてからのほうが巨人志望の選手が目立っている。
自由競争にした方が金や出場機会を求めて選手が分散する。