テーマ別ドラフト掲示板 : 日本最大級、野球のドラフトについて語る情報交換掲示板!
NO.12897439
ドラフト制度を考えるスレ
-
0 名前:匿名さん:2009/11/05 00:30
-
巨人がまた、逆指名制度復活を願っているみたいですけど、
あなたの意見を聞かせてください
-
22 名前:匿名さん:2009/11/07 09:28
-
ポスティングある状況でFA権剥奪条件は意味ない。裏金に加え、移籍約束禁止違反が増える。
いっそメジャー並に金額の上限引き上げて裏金自体をなくせばいい
-
23 名前:匿名さん:2009/11/07 09:37
-
自由だと金がかかる経済的な問題でドラフト制度があるのなら、交渉権譲渡を解禁すればよい。
これなら、金ない球団は契約金払わなくても現役の選手を取れるし現金を得ることもできる。
ドラフトの意味形骸化の理由で禁止されてるが、そもそもドラフトの意味は経済事情だしメジャーという要素がある今日び考えてもいい。
-
24 名前:匿名さん:2009/11/07 21:46
-
広島が自由枠賛成派なのかわからん
-
25 名前:菊地 広:2009/11/20 21:17
-
ドラフトも終了し、オフシーズンへと入ったプロ野球界で今年6月に発表された、ある論文が球界に波紋を広げている。その論文とは日本運動・スポーツ科学学会で発表された「日本プロ野球のドラフト制度に関する研究」(ドラフト制発足の65年から03年までの資料に基づく)。プロ入りした高卒選手の約3割が一軍試合未経験で引退。さらに73%が投手なら3勝、野手なら72安打以下で引退という衝撃的な内容だ。日本体育大学スポーツ局に勤務する著者の黒田次郎氏に話を聞いた。
●希望枠でさらに短く
――なぜここまで高卒の選手が活躍できないのですか?
「いろいろな要因がありますね。まず高卒選手は主に育成目的で選ばれますが、今はその育成が重視されなくなってきているということがあります。論文中では“一軍試合経験なし者の平均在籍年数は4.02年”と書きましたが、81~91年は4.6年。しかし過去3年では3.6年と、1年も短くなっています。これは93年に導入されたFAと逆指名(現在は希望枠)が関係している」
――と、いいますと?
「選手年俸と入団時の契約金高騰により球団が1人の選手にかける金額が増額したことが原因です。各球団は育成目的の高卒を削減し、大卒・社会人の即戦力重視に切り替えた。それにともない、選手を見極める年数も短くなったということです」
――育成システムそのものはどうでしょうか?
「社会人野球の方が上です。野球が導入された92年のバルセロナ五輪のときから世界を視野に入れていたからでしょう。多方面から情報を集め、良いものを取り入れた結果、育成システムはプロをしのぐものになった。現在のスポーツ界は緻密で理論に基づいた科学的トレーニングが主流ですが、プロ野球では自分の経験に頼っているだけのコーチが少なくない。また、自分の技術を選手に的確に言葉で伝えるためのコミュニケーション能力も不足していますね」
結果を残せず引退した選手(投手なら3勝以下、野手なら安打72本以下)の割合は、高卒が73%。それに対し高校あるいは大学を経た社会人出身は51.1%と20%以上の開きが出た(論文のデータを基にした日刊ゲンダイ本紙調べ)。
●通用しない選手も押し込む
――プロ入り前の評価は高いのにまったく活躍できない高卒選手も多いのですが……。
「出身校の監督たちが問題です。彼らは“この選手の才能ではプロで通用しない”と、初めからわかっている生徒でも、自分の名声と実績のためにどんどんプロに送り込んでしまう。実際そのような選手のほとんどが3~4年で引退していきます。才能のない選手には“君ではプロに入っても通用しない”と早めにいうのも親切だと思うのですが……。また、スカウトが視察しにきただけなのに、評価されてると勘違いして舞い上がってしまう監督もいます」
――選手の実力を見抜けないスカウトにも責任があるのでは……。
「20歳前後の選手の潜在能力を正確に見極めるのは非常に困難です。かといってスカウトに問題がないわけではありません。それは選手をドラフトで指名する際の基準が実力よりも評判重視ということです。“この選手は伸びる”と判断しても、周囲の評判がともなわないと推薦しにくい。活躍すれば掘り出し物だが、早期にクビになれば“だから最初からダメだったんだ”と非難され、スカウトの責任にされてしまうからです」
――早期にプロ入りしない方がいいということでしょうか。
「一概にそうとはいえません。野球に専念できる環境や、栄養バランスが考えられている寮の食事はむしろ早くプロに入るメリットでしょう。しかし大学野球や社会人野球で技術を高め、才能を見極めてからでも遅くはありません。また大卒や社会人だと解雇されてもスカウトや球団職員として残れるチャンスも多いが、高卒の下位指名選手となるとそれも難しい。(大学、社会人に進めば)野球だけをやっているよりは社会勉強もできますし、人間としての幅も広がるのではないでしょうか」
●くろだ・じろう 昭和38年10月29日生まれ。日本体育大学卒。アメリカのウエスタン・ミシガン大学・大学院にてスポーツビジネス、スポーツマネジメントを学び学位取得。その後広島東洋カープの育成部(後の国際業務部)を経て、現在は日本体育大学スポーツ局勤務。国際協力機構青年海外協力隊技術専門委員をはじめ、JOCや日本体育協会にも委員として従事している。
-
26 名前:匿名さん:2009/11/20 21:27
-
清武は自由枠云々ではなく日本の球団が選手と会うのが制限されているのにメジャーは制限外なのはアンフェアだから見直しが必要といっているだけだろ
-
27 名前:Gイチ:2009/11/20 21:32
-
現行のままでもいいが選手の行きたい球団を自由に言える環境を
作って欲しい。それと契約金が高過ぎるのではないでしょうか?
上限を5千万ぐらいにしてはどうだろうか?
-
28 名前:匿名さん:2009/11/20 21:35
-
25さんへ広島が自由枠復活に賛成なのは他球団が即戦力の大学・社会人を自由枠で獲得にいき、広島は有望な高校生を他球団より上位指名出来るからです。
-
29 名前:匿名さん:2009/11/20 21:48
-
そうそう、それで佐藤剛を取ってドツボに嵌りました・・・orz
日ハム(ダル)、西武(涌井)が取れて万々歳!
-
30 名前:匿名さん:2009/11/20 22:04
-
1位は入札で、2位以降はクロスウェーバー方式ではなくウェーバーが良いかな。
逆指名復活には賛成ではないが、
仮に逆指名を再導入した場合、
高校生も対象にしても良いと思う。
ただし、裏金などの不正が発覚した場合、
関係者を永久追放。該当球団に制裁金を課したり、
翌年の新規選手補強(ドラフト、FA等)を禁じるなど
厳し過ぎるくらいのペナルティが必要だと思う。
-
31 名前:匿名さん:2009/12/19 22:29
-
順位関係なしに重複したら抽選にしろ
-
32 名前:匿名さん:2009/12/19 22:50
-
戦力の均衡も目的の一つなら1位も抽選無しでもいいくらいかも。
-
33 名前:匿名さん:2009/12/19 23:05
-
1位は入札で、2位以降はクロスウェーバー方式ではなくウェーバーが良いかな。
って無理!
上位チームファン的にはおもしろくない。
2位以降は絶対クロスウェーバー方式。
という事で今の制度が一番良い。
-
34 名前:匿名さん:2009/12/20 05:58
-
西武は自由獲得賛成派なんですよね。
裏金問題で発言力なくなったけど…
理由は巨人やソフトバンクとは違って、無名の狙っている選手を他球団にウェーバーで先に取られる心配がないから。
-
35 名前:池辺啓二:2009/12/20 07:24
-
完全ウェーバーがいい。27みたいなしたり顔して清武擁護してる輩がいるからこの国は駄目になる。巨人さえ良ければそれでいいんかいな?
-
36 名前:匿名さん:2009/12/20 08:10
-
客入れてショウアップに味しめてる今は完全ウェーバーになることはない。
自由枠かどうか知らんが、ありえるのは最後までクジ引きだろう。客盛り上げるため。
-
37 名前:匿名さん:2009/12/20 09:42
-
FA制度を変えたんだから完全ウエーバーにしろよ。そんなんだからセ・リーグのペナントレースが面白くなくなるんだよ。
-
38 名前:匿名さん:2009/12/20 09:43
-
あれだけ裏金問題がクローズアップされても自由枠に賛成なのはおかしい。
カープファンですが逆指名開始されてからそんなにいい選手獲得出来てないのが現状です。それなのに賛成とかカープファンとしては情けない。結局他人任せの球団だ。身売りしろ。
-
39 名前:匿名さん:2009/12/20 10:19
-
ドラフトもショウと認識された以上完全ウェーバーはないでしょう。
ただ契約金の上限を下げていいと思う。あとFAとのリンクもあっていい。
ただFA取ったらなしではなく、FA退団の補充として指名権を複数与えるというポジティブな制度がいい。この場合はメジャー移籍退団も含めて。
-
40 名前:匿名さん:2009/12/27 15:58
-
契約金も上限決められているはずなのに那須野の5億はどうなんでしたっけ?
本人がちょっと謝罪してそれだけで終わったような気がする。
違反ではないのかな?
-
41 名前:匿名さん:2009/12/27 16:08
-
逆指名制度は復活してもいいんじゃないですか?
その代わり、逆指名枠を使ったら使った人数分だけ、来年・再来年と使えない様にするとか。
あと、指名拒否した人は、一律5年は入団出来ないようにするとか。
もしくは、拒否した人が数年後入団しても契約金の上限が3000万までしかもらえなくて、FA取得年数が他の人より長く設定されるとか。
-
42 名前:匿名さん:2009/12/27 20:16
-
>>41
裏金とか発覚した場合ならともかく、
指名拒否した選手にペナルティーは必要ないと思います。
志望届けを出している選手を球団が指名するのは自由。
選手が指名を拒否するのも自由です。
双方多かれ少なかれリスクを背負っています。
拒否したからといって必ずしも翌年以降に希望の球団に入れるわけでもないし、
指名順位も契約金もどうなるか分かりませんし。
-
43 名前:まろ:2009/12/28 05:06
-
そうかん考えると 菊池はえらい12球団OKやし
-
44 名前:匿名さん:2010/01/07 00:51
-
2位ウェーバーといっても、下位は比嘉、加賀、大谷と大してマークされてなかった選手を指名して、巨人は最後なのに一番欲しかったナンバーワン捕手を取った。
ただ、ウェーバーは面白みがないからショウアップしたドラフトにはそぐわない。
だいたいウェーバーのおかげで下位が強くなってるとは思えないのだが、ほんとにウェーバーいるのか。
-
45 名前:匿名さん:2010/01/07 11:04
-
まあ2巡目以降の、しかもジグザグウェーバーだからね。
目に見えて効果があるとは思えないよ。
完全ウェーバーなら効果は確実にあると思うよ。
-
46 名前:匿名さん:2010/01/07 11:59
-
完全ウエーバー導入ならかなりの確率でFA短縮されるだろうが、それでもいいの?
-
47 名前:匿名さん:2010/01/07 13:49
-
>>46
俺に言ってるのかね?
別に俺は完全ウェーバー絶対論者じゃないんだが…。
-
48 名前:匿名さん:2010/01/07 13:53
-
ドラフト制度なんてなくして好きな球団に行けるようにすればいい。
ドラフトなんてあるから拒否者が出る、なければ好きな球団に入れて拒否者は出ない。
-
49 名前:匿名さん:2010/01/07 13:55
-
逆指名は復活してもいと思う。逆指名で入団した選手はFAの権利を与えないようにすれば…。
-
50 名前:匿名さん:2010/01/07 14:51
-
>>46
選手会は完全ウェーバーになろうとなるまいとFA短縮しようとしてますけどね
>>49
逆指名は裏金問題が発覚した以上もう復活する可能性は無いのでは?
-
51 名前:匿名さん:2010/01/07 17:02
-
どうだっていいじゃねーか!ドラフト制度の事はNPBに任せればいいんだよ!
素人のたかがファンが制度の見直しを語っても反映されるわけないだろー
-
52 名前:匿名さん:2010/01/07 17:37
-
てかなべつねがでしゃばる限り、かわらないような・・。
-
53 名前:匿名さん:2010/01/07 19:53
-
見境なしの逆指名制度だとどうしても金で動く。
金で動かないように希望する選手には地域枠とか身内枠、ファン枠とかあってもいいと思う。
例えばファンクラブ会員8年以上やってた人はその球団に自由に入れるとか、3等親以内の身内が球団のOBや首脳ならとか。
金以外の理由で特定球団を志向してることが第三者審査で認められれば、その球団に入団できるようにすればいい。
-
54 名前:匿名さん:2010/01/07 20:31
-
今時ナベツネがどうとか過去の人間の名前出して何か意味あるか?
どっちにしても逆指名枠の復活とか多分アマチュア球界が納得しねえよ。
-
55 名前:匿名さん:2010/01/08 01:25
-
54
そんなルールなら巨人が目玉選手の三等親以内の親戚をフロントに入れるに決まってるだろうが。
ファンクラブに八年以上在籍なんて今の現役選手にいるのか?
-
56 名前:匿名さん:2010/01/08 06:45
-
だから第三者審査で決定するということ。
-
57 名前:匿名さん:2010/01/08 06:47
-
金以外の理由の選手の希望を取り入れるとしたら審査で決めるしかない。
-
58 名前:匿名さん:2010/01/08 07:01
-
ドラフトは選手の就職ですから ある程度自由に選べる選択も必要
自由選択選手は 高校生なら契約金¥8000、年俸¥800
大学・社会人なら契約金¥1億年俸¥1500。
に決めてしまうのはどうでしょう どんな実績あっても この金額
金額が決まってると(裏金は無いと考えて)自分の行きたい球団を
選ぶのが普通ですよね。
もし裏金発覚した場合球団は罰金(5億)に次回のドラフトの
自由枠+1位指名は参加出来ないぺナルティ(2位から指名可能)
罰金の5億円は野球発展の為と社会奉仕に使う。
選手は3年間の1軍の登録及び試合出場の禁止。
勿論 第三者の内密の調査部隊(会社)も作る(極秘プロジェクト)
ココまでして 裏金までする球団・選手はいないでしょ
もしばれたら 表向きなペナルティと社会的イメージダウンも大きい。
+ そうなるとボ金持ち球団みたくFA補強に走る場合もあるので
その年のFA補強も禁止にしたらどうでしょう?。
-
59 名前:匿名さん:2010/01/08 07:40
-
現行制度でいいと思います 自由枠で海外流出を止めるなんて言う人もいますが、高い志はそんなものじゃ変わらないでしょう 金がいいからアメリカなんてありえない 簡単に解雇になる厳しい世界 職業選択ではNPBを一つの会社と見て、球団は部署と考えます
-
60 名前:匿名さん:2010/01/08 07:41
-
制限しても本人以外に払われる金は制限できないから、あまり意味ない。
ドラフト下位の選手でも監督は500万くらいもらうみたいだし
-
61 名前:匿名さん:2010/01/08 07:55
-
贅沢税って発想あるから希望選手受け入れる球団は機構に一億円寄付とかいいと思う。
ほんとは一番いいのはドラフト交渉権の譲渡を解禁するのがいいと思うのだが。
-
62 名前:匿名さん:2010/01/08 07:56
-
61みたいな裏道あるから調査にはマルサ並の調査力がいる。
-
63 名前:匿名さん:2010/01/08 08:12
-
ウエーバーなんだけど、1位になることによって指名が最後になるのもなんだかなーと思う。
やはりその年で獲得したい選手はいるもので、優勝したチームにその選手を獲らせてもいいと思うが。
指名の順番は1位から始まり6位 5位 4位 2位 3位これを薦めたい。
結局1位のチームには特典を 3位のチームはCSに出場できるチャンスがあるんだから、このペナルティと言うかこうしたい。ちなみに1位~3位はCSでの順位です。
こうすることによってペナント1位の価値も増える。
-
64 名前:匿名さん:2010/05/01 21:58
-
今のままでいいと思う
-
65 名前:匿名さん:2010/05/02 02:21
-
自分は以前の自由枠制度の方がいいと思う。意外とウェーバー制度は戦力均等に見えてそうじゃない。
ウェーバー制度時代は西武の黄金時代。
巨人も桑田、槙原、斎藤の高校生を指名し強かった。
しかし逆指名制度になってから、大学社会人はチャンスの多い球団を選択し、ヤクルトやダイエー、なと万年Bクラスだったチームが優勝するようになった。
裏金問題は西武のように指名権剥奪及び罰金のペナルティを貸せればいい。
-
66 名前:匿名さん:2010/05/02 03:14
-
>66さん
ヤクルトは逆指名の恩恵で優勝したんじゃありませんよ。むしろ逆指名制度は苦戦
の連続。その代表が由伸。石川、館山、川島などが獲得できたのは4年の時の怪我
で他球団が手を引いたためだし松岡の時もふられ続けての指名。ヤクルトファンは
逆指名に良い印象はないと思います。
-
67 名前:匿名さん:2010/05/02 05:48
-
現実には逆指名制度はあった方がいいだろう。
希望枠制度廃止にしてからは、実力のある大学社会人選手は直接メジャーを目指す選手が増えるだろうし、好きな球団に入れないなら社会人野球で安定した生活をした方がいいと考えプロ入りしない選手がも増えるだろうね。
-
68 名前:くろ ◆XksB4AwhxU:2010/05/02 08:06
-
今年は制度、日時等詳細は決まってるのでしょうか?
-
69 名前:匿名さん:2010/05/02 08:17
-
>>67
自分の実力に自信がある選手ならまずプロを目指すのでは。社会人野球で安定した生活をなんて考えないでしょう。
逆指名には反対。今年のドラフトもくじ引きだからこれだけ盛り上がっている。
メジャーに最初から行きたい選手は行けばいい。田澤も応援してるし、菊池雄星も行けば良かった。
もし今年のドラフトが逆指名制度だったらどの様な指名になるか、どなたかシュミレーション出来ませんか?
-
70 名前:匿名さん:2010/05/02 08:57
-
今のままでいい
-
71 名前:匿名さん:2010/05/02 13:06
-
せめて2位まではクジにしないか?
ほんとは全順位クジにしてほしいくらいだが。
見てる方はおもしろい。
ウエーバー、逆ウエーバーなんてつまんねぇよ。
サクサク進んで、運営上いいのかもしんないけど。